スタッフブログ

2023.06.15更新

お口の中の細菌を減らそう
口臭の治療は、まず検査を受けて原因を明らかにしましょう。病気が原因の場合は、その病気の治療によって改善するでしょう。
また、病的口臭でも生理的口臭でもお口の中をきれいにして、口臭を発生する細菌を減らすことが治療になります。正しいブラッシングに加え、歯間ブラシやデンタルフロスを使用した歯と歯の間の清掃、舌磨きをおこなうことが、口臭の軽減には効果的です。入れ歯の方は、入れ歯の清掃も行いましょう。
お口の中に口臭を発生ふる細菌が多くいて、そうした道具を使った清掃だけでは口臭が軽減しにくい場合は、薬用成分が含まれている洗口剤を補助的に使うことで、効果が出ることがあります。ただし、自己流でのお口の清掃や洗口剤の使用はかえって口臭を増加させるおそれがありますから、歯科医療者の指導を受けましょう。

口臭

 

唾液が沢山出ると口臭が減る
一般的には口臭は、食事やブラッシング後、時間の経過にしたがって強くなり、食後に減少します。食品にもよりますが、食事をすると咀嚼や舌の動きにより唾液が出て、その自浄作用によって口臭が減少します。ただし、食べかすが残ったままブラッシングしないと、その後、口臭が強くなります。

 

舌磨きも洗口もどちらかだけでは不十分
口臭予防のために使用されている洗口剤やタブレット、ガムなどには、強い良い香りで口臭を抑制する「マスキング効果」、におい成分を吸着したり、酸化させたりすることによる「消臭効果」、口臭をつくる細菌へはたらく「抗菌作用」があります。
舌磨きは口臭の予防や抑制に高い効果がありますが、
舌苔が沢山付きやすい奥の方を磨くと・・・
・嘔吐反射が出やすい
・舌の表面が凸凹しているため十分に磨きづらい
・舌苔を完全に取ろうとするあまりに力が入って舌を傷つけたり舌痛を引き起こしたりすることがある
など、デメリットもあります。
また、洗口剤を使った洗口だけでは、舌苔はバイオフィルム化している為、洗口剤の抗菌剤が細菌に直接作用ふることができません。そこで、舌磨き洗口剤を使った洗口の両方を行うことで、口臭予防・抑制の相乗効果が期待でき、無理なく口臭の予防や抑制を行えます。
ただし、洗口剤を使った洗口を一時的に行っても、抗菌効果は期待できません。アレルギーや副作用が生じることもありますので、使用の際は自分に合ったものを選びましょう。

気になる事や、分からない事がある際はお気軽にスタッフにお尋ねください☺︎︎︎︎

 

歯科衛生士 岡崎

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.14更新

2種類の口臭測定方法
口臭専門外来では、ガスクロマトグラフィー口臭測定機器という器械を使って口臭を測定します。息に含まれる硫化水素やメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの濃度を測定し、それぞれの成分に定められた口臭の基準で判定します。
また、器械を使わず検査者の嗅覚で判定する「口臭官能検査」もあり、口臭を客観的に評価するゴールドスタンダードとされています。ヒトの嗅覚は多種多様なにおいを感知できる有用な方法ですが、においの感知には個人差があるため、2人以上の嗅覚が正常な者によって評価した方が正確です。

 

さまざまな検査を行い総合的に判断する
他にも、口臭にはお口の中の細菌が関係するため、むし歯や歯周炎・歯周病の検査、プラークの付きぐあい、舌苔の付きぐあいもチェックします。舌苔のチェックは、舌を前に突き出していただき、奥の方も観察します。
舌苔の色(白、黄、褐色、黒)や厚さ(薄い、中程度、厚い)、面積をチェックします。これらの測定や検査の結果を総合的に判断します。

口臭の測定では、口臭の基準が定められています。
ガスクロマトグラフィーや口臭測定機器は、ヒトの嗅覚閾値の揮発性硫黄化合物(VSC)濃度を、
硫化水素(112ppb)
メチルメルカプタン(26ppb)
ジメチルサルファイド(8ppb)と設定しています。

硫化水素のみが高い場合は、舌苔が主な原因の生理的口臭と考えられます。歯周疾患が原因の口臭では、メチルメルカプタンとジメチルサルファイドの濃度が高くなる傾向にあり、濃度が硫化水素に比べて明らかに高い場合、歯周疾患の原因を疑います。
ただし、肝機能の低下や降圧剤などの薬剤の副作用、サプリメント多飲の場合にも高値を示す場合があるため、医療面接で全身疾患や服用薬・サプリメントを確認しておくことが大切です。
また、毒性があることで知られる硫化水素だけでなく、他のVSCでも発がん性などが指摘されています。
口臭測定器で「口臭あり」と評価される基準は、
ブレストロン→250ppb以上
ハリメーター→130ppb以上 とされています。

口臭官能検査では「2」以上を口臭ありと判定します。

口臭

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.14更新

口臭の原因はさまざま
口臭は、自分自身では慣れてしまって分からない場合が多く、周りから指摘されて気づく場合や、周りの人の仕草から自分に口臭があると思い込んでしまう場合があります。
原因は、主にお口の中の舌苔やプラークで、それらが原因の口臭を「生理的口臭」と分類しています。
朝起きた時や、空腹時、疲労時、緊張して口が渇いた時に感じる口臭、女性における生理時の口臭、加齢による老人性口臭などが挙げられます。
新陳代謝で古くなってはがれた粘膜などのタンパク質を、舌苔やプラークの中にいる細菌や微生物が分解すると、口臭のもとになるガスを発生するのです。
一方、全身の健康状態や生活習慣とも関連しているものもあり、歯周病などのお口の病気や糖尿病などの全身の病気などによって起こる口臭は「病的口臭」と呼ばれています。

 

〈朝起きた時に口臭が気になる理由〉
起床時はお口の中の細菌が増えている
起床時に口の中がネバネバして不快に感じることがあります。これは寝ている間に唾液の分泌が減り、細菌が増殖するためで、「モーニングブレス」と呼ばれています。
歯周病や糖尿病などが原因の病的口臭も一日のうちに変化がありますが、原因となる病気を治療しないままでは口臭の生じる時間が多くなります。生理的口臭でも、起床時や空腹時などに口臭が基準値以上になる事があります。


口臭治療前後での口臭の変化

口臭
a病的口臭は、治療前は一日中強い値を示し、治療して値は下がっても、根本的な疾患がすべて完治されないと、ヒトの嗅覚閾値以内にはなりにくい。
一方、
b生理的口臭は、治療前は、起床時や空腹時などに閾値以上になるが、治療後は、一日中閾値付近または閾値以下に抑えることができる。

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.06更新

いつもお世話になっております。谷山歯科医院です(*^-^*)

 

6月5日より第二診療室として新たなユニット3台の運用が始まりました

 

たくさんのお花も届き、感謝でいっぱいです

はな

第二診療室は、メンテナンスや自費の治療に特化した診療室です

白を基調としており洗練された雰囲気が特徴です

主に女性の方を中心として診療していく予定ですm(__)m

 

シャンデリア

シャンデリアがお出迎えしてくれます(⌒∇⌒)

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.05.20更新

ドライマウスとは唾液の分泌量が低下することによって口腔内乾燥が起きる病気です。これには様々な原因があります。薬の副作用やストレス・緊張、口呼吸で唾液の分泌量が少なくなることで起こります。また喫煙、アルコール、カフェインの取りすぎなどあります。シェーグレン症候群という自己免疫疾患の症状としても現れます。加齢による唾液量分泌の低下もあります。

 

唾液の役割にもさまざまあります。まず、唾液に含まれる消化酵素アミラーゼンによってでんぷんが分解され、消化を助けます。そして、乾燥した食べ物を柔らかくして飲み込みやすい状態にしてくれます。さらに、味を感じ取る器官である味蕾に味の元となる物質を運ぶことで食べ物の味を感じ取りやすくしてくれます。次に口腔内にとどまったプラークを洗い流すことで、むし歯や歯周病になるリスクを下げてくれ、口臭も防ぎます。口の動きのなめらかにしてくれて会話しやすくなります。

 

ドライマウスの方は唾液の分泌量が減って口の中が潤わず粘着きが出て、乾燥した食べ物が食べにくくなったり、飲み込みにくくなったりします。唾液の量が減るため、だプラークがつきやすくなり、むし歯や歯周病の原因となります。さらに舌の乾燥によってひび割れや痛み・口臭の悪化・摂食障害・味覚障害・発音障害などがみられることがあります。

 

ドライマウスの対処法としてはよく咀嚼して食事をする。ストレスをためないようにリフレッシュできる機会を作る。服用している薬剤が原因であればかかりつけの先生に相談する。口呼吸を減らす。そして、そして、唾液線マッサージも効果的です。

耳下腺マッサージ:人差し指から小指までの4本の指を頬にあて、上の奥歯のあたりを後ろから前へ向かって回す(10回)唾液線マッサージ

 

顎下腺マッサージ:親指を顎の骨の内側の柔らかい部分にあて、耳の下から顎の下まで5か所ぐらいを順番に押す    顎下腺

舌下線マッサージ:両手の親指をそろえ、顎の真下から手を突き上げるようにゆっくりグーッと押す 舌下

 

 

ドライマウスは様々な要因が絡み合って起きる現代病です。改善がなかなか見られない場合はぜひご相談ください。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.05.16更新

第2駐車場ができました!

 駐車場

6月より新設ユニットの稼働に伴い駐車スペースが足りなくなることが見込まれます。

また15:00~16:30は大変混みやすい時間となっておりますので第二駐車場いただけますと

スムーズに駐車ができると思いますので是非ご活用ください

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.05.13更新

最近歯がしみるな~ちょっと違和感があるな~と感じてらっしゃる方はいませんか?

その歯放っておいても治りませんよ!

今回はむし歯の進行の程度についてお話していきます(@_@)

 

むし歯は、その程度によってC1~C4の4つの段階に分けられます。

このCの記号は、カリエスという歯学上のむし歯の呼び名からとったものです!

 

まず第一段階のC1

C1

痛みはあまりありませんが歯の表面が白く濁ってエナメル質がむし歯に侵された状態です

('◇')<なんか違和感があるきがするな~

 

C2になると、冷たいものが歯にしみます

C2

むし歯の進行が象牙質にまでおよんでいます

( ゚Д゚)<あれ?水が歯にしみる~汗

 

C3は歯髄(神経)に達した状態

C3

炎症を起こすと激しい痛みに襲われます

((+_+))<痛くて痛くて眠れない~~

 

C4では細菌が感染しています

C4

放っておいたむし歯から細菌が感染して、膿(ウミ)や腫れができ痛みます

(T_T)<もう手遅れ…抜かなきゃダメ…?

 

むし歯はガマンしても治りません!

放っておくとどんどん歯髄が死んで腐っていきます(@_@)

 

手遅れになる前に、歯科医院で定期的な検診をおこなっていきましょう!

 

 

 

 

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.05.08更新

時間をかけて健全な歯ぐきに戻っていく
喫煙すると歯ぐきの出血が増えるのは、ニコチンの血管収縮作用が無くなるためです。また、正常な炎症反応が戻ることにより、赤みや腫れなども増すかもしれません。どちらも一時的なものなので、心配しないでください。プラークコントロールがきちんと出来ていれば治ってきます。禁煙を続けるにつれ、歯ぐきは健康なピンク色になり、みずみずしさを取り戻します。メラニン色素の着色も薄くなっていきます。

喫煙

 

歯科は禁煙支援にぴったり
お口の中は喫煙の影響を目で見ることが出来る唯一の場所です。それと同じく、禁煙の効果も目でしっかり確認できます。患者さん本人の視覚に訴えることができるのが歯科の最大の強みなのです。
タバコを吸う人も吸わない人も、やめようと思っている人も思っていない人も、大人も子どもも、歯科医院を受診します。非喫煙者にはこのままタバコを吸わないようにしてもらうために、喫煙者には禁煙してもらうために、さまざまなアプローチが可能です。

メインテナンスを通じて継続的に患者さんに関わっていけるというのも、歯科の強みです。その時は禁煙する気持ちがなくても、継続してメインテナンスではたらきかけるうちに、患者さんの気持ちに変化が起きることがあります。
すぐに禁煙とはいかないケースもありますが、その方に合わせたアプローチをして、禁煙へとサポートしていきます。
たとえ再び喫煙してしまっても、今まで禁煙していたメリットがゼロになるわけではありません。
何度でも再チャレンジすればいいのです。来院が途絶えてしまわないことがもっとも大切です。

育てよう「禁煙の木」
喫煙のデメリットを知ることは、禁煙を始めるモチベーションとなります。しかし実際に禁煙を継続していくには、禁煙のメリットを患者さん自信が感じることが一番です。


・ご飯が美味しくなった
・孫に臭いと言われなくなった
・ジョギングが楽になった
・お小遣いが減らなくなった


このように禁煙して良かったことをできるだけ沢山書き出しましょう。
行動を持続するモチベーションにはデメリットではなくメリットが大切です。禁煙以前と以降で口腔内写真を見比べてもらえば、歯肉の健康改善が一目でわかります。一緒に健康を取り戻していきましょう!

木

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.05.08更新

喫煙は歯周病のもっとも大きなリスク要因のひとつです。非喫煙者と比較すると、喫煙者の歯周病の罹患リスクは2.7倍にもなり、歯の喪失は10年早まるといわれています。

知らぬ間に歯周病が進行していることも·····
喫煙の歯周病への影響は、「かかりやすい」「気がつきにくい」「治りにくい」の3つです。
まず、生体の本来の免疫機能が喫煙により妨げられるため、歯周病にかかりやすくなります。
喫煙者は非喫煙者に比べて罹患率が高く、重度に進行した人の割合も高いことが知られています。
また、ニコチンの血管収縮作用により炎症症状が隠され、歯周病が進行しても出血などの自覚症状が出にくくなります。そのため、発見が遅れてしまい、気づいたら重度の歯周病になっていたということがあります。
歯ぐきに赤みや腫れがそれほど目立たないのに、歯周組織の破壊が進んでいることもあります。
さらに、いざ治療を始めても、喫煙者の歯ぐきは硬くて沈着物の除去が難しく、歯周組織の修復も阻害されているため、思うように治療効果が上がらないのです。

覚えておこう!
1998~2014年にかけ、初診時にプロービングとエックス線検査を行った患者3,144人について、歯周病進行度を喫煙者と非喫煙者に分けて比較しました。
喫煙者の患者さんの方が非喫煙者より「骨吸収なし」の割合が低く、「重度」の骨吸収がみられる割合が高いことがわかります。

喫煙

2つの依存が禁煙を難しくしている

禁煙の為に、歯科では禁煙支援を行っています。
残念ながら保険適用ではありませんが、プラークコントロールと同じように、歯周病の治療には禁煙が効果的です。
依存には「身体的依存」と「心理的依存」のふたつがあり、禁煙達成の為にはこれらを乗り越える必要があります。
身体的依存はいわゆる「薬物」に対する依存で、体内のニコチン濃度が減ると「離脱症状」が出て、ニコチンが欲しくなります。山場は3日で、これを超えると第一段階クリア!少し楽になります。
離脱症状を抑えるには、ニコチンパッチなどのニコチン補充療法が有効です。
意外と厄介なのが心理的依存で、身体的な依存はないけれど習慣で吸ってしまうというものです。これには習慣を変えるのがポイントです。
食後に吸いたくなるなら、食べ終わったらすぐに歯を磨く、コーヒーを飲むと吸いたくなるなら、しばらくは紅茶に変えてみる、というような工夫をしてみましょう。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.05.08更新

お口のさまざまななトラブルの原因
タバコにより、歯ぐきにも着色が起こります。加えて、口腔・咽頭がんの発生率が3倍になるほか、味覚が鈍くなったり、口臭を悪化させたりします。1980年代頃より、喫煙者と非喫煙者で歯周病の進行具合に差があることが注目され始め、現在では喫煙は歯周病の大きなリスク要因であることも分かっています。

喫煙者と非喫煙者は歯肉にも違いが出る
喫煙者の歯ぐきが暗紫色になるのは、ニコチンの毛細血管収縮作用と、一酸化炭素が原因です。ニコチンの血管収縮作用により、組織の血行は悪くなります。
また、一酸化炭素がヘモグロビンと結合することで、血液の色自体もどす黒くなります。このような理由で歯ぐきは健康なピンク色ではなく、暗紫色になります。
メラニン色素の沈着も強く認められるほか、辺縁歯肉がロール状に肥厚し、線維性でゴツゴツとしています。
これは見た目だけではなく、実際に治療をしていても感じることができます。

喫煙

禁煙


覚えておこう!
タバコには4000種以上の化学物質が含まれ、そのうち40種類は発がん性物質といわれています。お口の中はタバコの煙が最初に体を通過する場所ですから、さまざまな悪影響を直に受けるのです。
タバコの三大有害物質は「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」です。ニコチンは依存性が強く、禁煙しようと思ってもなかなかやめられないのは、これが原因です。
タールはいわゆる「ヤニ」で、強い発がん性があります。
タバコを吸っていると、住居の壁が黄ばんだりベタベタしたりするのは、タールのせいです。また、タバコは低い温度で不完全燃焼するため、一酸化炭素が発生します。
一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンと非常に強く結びつきます。普通なら、ヘモグロビンは酸素と結びついて、体中に酸素を運搬する働きをするのですが、一酸化炭素と結びつくと、体への酸素供給が妨げられます。
その結果、タバコを吸う人特有の、肌の老化が起こります。いわゆる「スモーカーズフェイス」はこれが原因です。

スモーカーフェイス

 

 

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

前へ 前へ

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約