スタッフブログ

2023.07.19更新

今日は、以前にもご紹介したことがあります、音波ブラシ(ハイドロソニックプロ)の新商品!ブラックis ホワイトが発売されていますので、ご紹介していこうと思います!


以前のハイドロソニックとは何が違うの?
それは!活性炭粒子を使用した「カーボン」ブラシを採用。これらの粒子により、エナメル質を傷つけることなく、歯の黄ばみを防ぎ、着色を予防してくれます。
そして、ホワイトニングパウダーが付いてますので、歯本来の白さを取り戻すことができます!

 

使用前の確認

①電源ボタンを2回押して電動歯ブラシが充電されていることを確認しましょう

※3つのLEDが全て点灯していれば、バッテリーはフル充電されています。LEDがピンクではなく赤の場合、バッテリーの充電残量は20%未満ですので、充電をしましょう。はじめて使用する際には、10時間以上充電してから使用ください。

②歯ブラシが乾いていることを確認しましょう。
※歯ブラシが濡れていると粉歯磨きのつけすぎの原因になります。

③粉歯磨きのふたを開ける前に、平らな場所で軽く左右にゆすり粉面を平らにします。

使用方法

①まずブラシは水につけず、歯磨き粉の容器の中に歯ブラシを押し当て、ブラシに粉をつける。

あ

②ブラシをお口の中に入れてから、粉歯磨きを歯面全体にいきわたらせる。自分に合ったパワーモードを設定する。パワーモードは3段階ございます。

③スイッチを入れ、ブラシが 歯を包み込むように、1歯1歯にブラシを当ててください。1歯あたり45°の角度で2~3秒間ほど当ててください。
※ブラシは強く押し付けないでください

あ

④磨き始めて30秒たつと、0.2秒の短い中断があり、歯磨きの部位を移動する時間になったことをお知らせします。全ての部位で1連の清掃作業を繰り返します。

あ

⑤磨いていない歯がないように、ブラッシングする部位は必ずいつも同じ順番で行うようにしてください。

あ

⑥歯磨きが終わった後に鏡で着色や汚れが落ちたか確認してください。

⑦汚れが残っている場合は、強くあてすぎないでその部位に注意して歯磨きしてみてください。

⚠︎粉歯磨きは1日に1回

効果的にご使用いただくために、
効果を最大限に生かすためには、あらかじめ歯科医院における口腔ケアで、口腔内をキレイな状態にしておくことをオススメします。生涯に渡り健康的な口腔を保つためには、日々のホームケアと歯科医院での定期検診が不可欠です。しっかりと歯磨きが出来ているか確認する為にも、定期的に歯科医院での検診を受診されることをオススメします^^

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.19更新

今日は、以前にもご紹介したことがあります、音波ブラシ(ハイドロソニックプロ)の新商品!ブラックis ホワイトが発売されていますので、ご紹介していこうと思います!


以前のハイドロソニックとは何が違うの?
それは!活性炭粒子を使用した「カーボン」ブラシを採用。これらの粒子により、エナメル質を傷つけることなく、歯の黄ばみを防ぎ、着色を予防してくれます。
そして、ホワイトニングパウダーが付いてますので、歯本来の白さを取り戻すことができます!

 

使用前の確認

①電源ボタンを2回押して電動歯ブラシが充電されていることを確認しましょう

※3つのLEDが全て点灯していれば、バッテリーはフル充電されています。LEDがピンクではなく赤の場合、バッテリーの充電残量は20%未満ですので、充電をしましょう。はじめて使用する際には、10時間以上充電してから使用ください。

②歯ブラシが乾いていることを確認しましょう。
※歯ブラシが濡れていると粉歯磨きのつけすぎの原因になります。

③粉歯磨きのふたを開ける前に、平らな場所で軽く左右にゆすり粉面を平らにします。

使用方法

①まずブラシは水につけず、歯磨き粉の容器の中に歯ブラシを押し当て、ブラシに粉をつける。

あ

②ブラシをお口の中に入れてから、粉歯磨きを歯面全体にいきわたらせる。自分に合ったパワーモードを設定する。パワーモードは3段階ございます。

③スイッチを入れ、ブラシが 歯を包み込むように、1歯1歯にブラシを当ててください。1歯あたり45°の角度で2~3秒間ほど当ててください。
※ブラシは強く押し付けないでください

あ

④磨き始めて30秒たつと、0.2秒の短い中断があり、歯磨きの部位を移動する時間になったことをお知らせします。全ての部位で1連の清掃作業を繰り返します。

あ

⑤磨いていない歯がないように、ブラッシングする部位は必ずいつも同じ順番で行うようにしてください。

あ

⑥歯磨きが終わった後に鏡で着色や汚れが落ちたか確認してください。

⑦汚れが残っている場合は、強くあてすぎないでその部位に注意して歯磨きしてみてください。

⚠︎粉歯磨きは1日に1回

効果的にご使用いただくために、
効果を最大限に生かすためには、あらかじめ歯科医院における口腔ケアで、口腔内をキレイな状態にしておくことをオススメします。生涯に渡り健康的な口腔を保つためには、日々のホームケアと歯科医院での定期検診が不可欠です。しっかりと歯磨きが出来ているか確認する為にも、定期的に歯科医院での検診を受診されることをオススメします^^

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.19更新

皆さん、地図状舌というものをご存知ですか?

地図状舌とは、地図のような白い斑と赤い班の模様が舌の表面にみられる状態のことを言います。

あ
原因は明確に分かっていないそうです。


風邪、疲れ、体調不良を伴う発熱と関係している可能性もあり、過度なストレス、睡眠不足不規則な生活、ビタミンB不足やミネラルなど、栄養素の摂取不足やホルモンバランスの変化が原因とも言われています。

治療法として、
ヒリヒリする痛みなどがあれば、刺激物などの摂取を控え、ステロイド軟膏や、うがい薬が用いられ、症状がなければ、規則正しい生活、食習慣の改善で様子をみていきます!

他にも「これは何だろう?」と気になることがありましたら、お気軽にお尋ねください!

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.08更新

こんにちは谷山歯科医院です。

 

本日はちょっとしたお知らせです

 

1週間ほど先の2023年7月19日より

健康経営で「人生100年時代」を生きるための歯科医によるオーラルセミナー

の第1部を当院の院長が講師として参加いたします。

 

参加は無料となっておりますので是非足を運んでみてください

なお、参加される際は下記画像にありますQRコードかメールアドレスにてお申込みしていただきますようお願い致しますわあ

 

経営をされている方にも役立つもとなっております(⌒∇⌒)

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.27更新

〈 歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石は付着力が違う〉

歯肉縁下歯石は取り除きにくい

プラークに歯肉縁上プラークと歯肉縁下プラークがあるように、歯石も作られる場所によって、違う名前が与えられています。歯ぐきより上の歯の部分(歯冠側)にあり、外から確認できるのが歯肉縁上歯石。歯周ポケットの奥深くにある歯の根っこ(歯根側)、つまり外から確認できないのが歯肉縁下歯石です。

歯肉縁上歯石は、黄白色をしており、成長すると数本の歯にまたがって形成され、大きな固まりとなります。歯肉縁上歯石は歯とくっつく力が弱く、スケーリングによって簡単に除去できます。
一方、歯肉縁下歯石は、褐色や暗褐色のものが多く、強く石灰化していて非常に硬いのが特徴です。歯肉縁下歯石は歯のセメント質にがっちりくっついているので、簡単には除去できません。

歯石

歯肉縁上歯石
色・・・黄白色
石灰化の度合い・・・弱い(比較的軟らかい)
歯との付着・・・弱い

歯肉縁下歯石
色・・・褐色・暗褐色
石灰化の度合い・・・強い(非常に硬い)
歯との付着・・・強い

 

〈 歯周ポケット内に歯石があると、炎症は治まらない〉

プラークコントロールがカギとなる

歯周ポケット内に大量のプラークがあると、プラーク内の細菌が繰り返し繰り返し歯周組織を刺激します。それによって以下の反応がおこります。

このように炎症は「ドミノ倒し」のように次から次へと連鎖的に起こりますので、これを止めるために、原因となるプラーク、そしてそのすみかとなる歯石の除去が重要なのです。

歯石

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.27更新

〈歯石はプラークの中の細菌によりつくられる〉

細菌が死んで石灰化し、歯石となる

歯石は唾液によってつくられるわけではなく、実はプラークの中の細菌によりつくられます。つまりプラーク細菌がなければ歯石は形成されません。歯石形成の最初のステップは、プラークの中の細菌が歯とくっつくことです。歯にくっついた細菌は2週間くらいのうちに死んで石灰化します。石灰化した細菌同士がくっついて歯石のコア(芯)になります。そのコアにまた別の細菌がくっついて、歯石は少しずつ大きくなっていくのです。いずれにしても、プラークだけではなく歯石をつくらせないためにも、ブラッシングなどによるプラークコントロールが大切です。

歯石

 

歯石の周りに大量のプラークがくっつく
歯石は、歯周組織と接触するプラークの量を増やすはたらきをしています。歯石ができると、その周りに大量のプラークがくっつくことになります。歯石を見つけたら、その周りには、よく見えなくても、ものすごい量のプラークがくっついていると考えてください。
歯石の周りにくっついているプラークが歯ぐきを攻撃するために、歯ぐきに赤みが生じたり、腫れができたりします。
さらに、歯石自体が歯ぐきの組織を傷つけることもあり、その傷が潰瘍につながることもあります。このような理由から、スケーリングなどで歯石を除去することは大事なのです。

〈 覚えておこう! 〉
歯石を構成する成分
歯石の約80%は無機質、残りの約20%は有機質と水からできています。無機質はリン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、炭酸カルシウムからなり、有機質成分は菌体で、内毒素も含まれています。歯石の有機質成分はプラーク内の細菌と変わらないのです。歯石内の細菌と変わらないのですが、歯石内の細菌は死んでいることが多いため、その影響はプラーク内の細菌よりも弱いと考えられます。

硬い歯石は頑固おやじ?
細菌はわずか2週間で石灰化します。細菌の石灰化が終わると、その周りにまた細菌が集まり、これが新たに石灰化して、層状に大きな歯石を形成していきます。石灰化のスピードは速いのですが、歯の表面に強くくっついた硬い歯石になるには1ヶ月以上もかかります。
古い歯石は新しい歯石に比べて簡単には取り除くことができないので定期的に歯科受診して診てもらいましょう。

おやじ

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.20更新

咀嚼訓練

あ

・姿勢は正しく

・左右両側で均等に噛む


ガムを噛むことにより噛むために必要な筋肉を鍛えることができます。

1日2回(朝と夜)、2分間はリズムを決めて、3分間は自由に、計5分間ガムを噛む。

①唇を閉じて、しっかりと噛む。
②ガムは1ヶ所で噛まず、左右両側で均等に噛む。
③姿勢を正して噛む。

それにより、「食べこぼし」や、食べ物が鼻に流れ込むのを防ぎます。また、唾液がよくでるようになると、美味しく安全に食べられます。

滑舌をよくする体操

早口言葉

あ
口を大きく動かしながら3回続けて言ってみましょう!

口の動きをよくすることで、明瞭な発音につながり、表情が豊かになります。

 

舌のパワーをつける体操

舌トレーニング

あ

①舌で下顎の先を触るつもりで伸ばす。
②舌で鼻のあたまを触るつもりで伸ばす。
③舌を左右に伸ばす。
④お口の周りをぐるりと舌を動かす。
⑤スプーンなどを使って、舌に当てて押し、その力に抵抗するように舌を上げます
(右から、左から、前から、と同様に行います)

 

それにより、「嚥下」や「むせ」などの症状改善につながります。

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.20更新

開口訓練

あ

①ゆっくり大きく口を開け10秒間保持する。
②しっかり口を閉じて10秒間休憩する。
※お口を開く時には、無理せずに痛みが出ない程度にしてください。

ベロ出しごっくん体操

あ

ベロを少し出したまま、口を閉じてつばを飲み込む。

おでこ体操

あ

①指先を上に向け、手のひらでおでこを押し合うようにする。
②おへそをのぞきこみながら、5つ数える。
※首に痛みのある方や高血圧の方は避けましょう。

ごっくん体操

あ

喉ぼとけに手を当て、ゴクンと飲み込む。
喉ぼとけが上がることを確認する。
※体操の前に位置をチェックしましょう。

①喉ぼとけを上げる

あ

のどに手を当てたまま、顎を少し引く。
ゴクッと飲んで、喉ぼとけを上げる。

②上げたまま5秒保つ

喉ぼとけを上げたまま、5秒保つ。
※5秒が難しければ、できら長さで無理せず行いましょう。

③息をしっかり出す

あ

息を一気に吐き出す。
※お腹からしっかりと、吐き切りましょう。

 

飲み込みに関連する筋力をアップすることで、

食事中の「むせ」などの症状改善につながります!

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.20更新

 

お口や舌の筋肉ら年齢と共に低下していきます。
筋肉が低下してしまうと歯並びに影響したり、食べ物を飲み込む力が無くなってしまい、美味しく食事が出来なくなってしまいます。
今日はそんな方にオススメしている体操をお教えします!

①唇の体操

あ

まず初めに、口をすぼめます。
次に、「イ~」と横に開きます。

②ほほの体操

あ

ほほを膨らませた後、すぼめるという動きを数回します。
(みずはなくてもOK)

③舌の体操

あ

1、舌を左のほほの内側に強く押しつける。
2、自分の指で口の中の舌の先を、ほほの上から押さえる。
3、それに抵抗するように、舌をほほの内側に、ゆっくり10回押しつける。
4、みぎのほほでも同じことを繰り返す。

④パタカラ体操

あ
1、「パ」…唇をはじくように
2、「タ」…舌先を上の前歯の裏につけるように
3、「カ」…舌をまるめるように

各発音8回を2セット行う。

 

唾液腺マッサージ

あ
①耳下腺マッサージ
指数本を耳の前(上の奥歯あたり)に当て、10回ほど円を描くようにマッサージします。

②顎下腺マッサージ
顎のラインの内側のくぼみ部分3~4ヶ所を順に押していく。目安は各ポイントをご回ほど。

③舌下腺マッサージ
顎の中心あたりの柔らかい部分に両手の親指を揃えて当て、10回ほの上方向にゆっくり押し当てる。

あ

唇やほほ、お口周りや舌の筋力をアップすることで、

お口の機能が高まり、唾液がよくでるようになり、舌がなめらかに動いて食べ物が飲み込みやすくなります。

お顔の表情もイキイキしてくるので皆様も試してみてください☆

皆さまもぜひ試してみてください☆

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.19更新

インプラント治療は抜けた歯の代わりに人工の金属を歯根の代用として顎骨に埋め込む治療になります。インプラントでも天然の歯が歯周病になって周囲の骨が溶けるなどの症状が出るように同様の症状が出ることがあります。インプラントと歯茎の間で、歯周病菌が増殖し、その結果、歯茎に炎症が起き、インプラントの周囲の骨が溶けてしまいます。

インプラント周囲の疾患を防ぐためには、天然歯と同様に予防が必要になります。インプラント

まずは患者様ご自身でのケア、セルフケアです。
歯ブラシで基本的にはケアをして、磨きにくいところはタフトブラシを使います。インプラント周囲軟組織は擦過創が治癒しにくいとされているので適切な毛先の当て方やブラッシング圧である必要があります。歯磨剤もインプラントを傷つけない適切なものを選ぶ必要があります。そのような指導に関しては歯科医師や衛生士が行います。
また、複数連続する場合は歯間ブラシが有効です。歯間部の清掃に有効です。歯間ブラシが入らないところや歯間乳頭部の退縮を防ぎたい場合はデンタルフロスやスーパーフロスが良いです。 
取り切れないプラークに関しては電動ブラシや音波ブラシがおすすめです。

次に歯科医院での定期的なメインテナンスです。インプラント体や上部構造を傷つけないようなインプラント専用の器具を用いてメインテンスを行っていきます。患者様自身でのケアをしっかりされていた場合でも、どうしてもインプラントの構造上、届ききることのできない部分はあります。そのような箇所に対して、しっかりとアプローチできるケアを歯科医院では行います。3~6か月ほどの間隔でメインテナンスされると良いです。

メインテナンスでは清掃以外にも上部構造を固定しているスクリューのゆるみや上部構造の脱離に対する対応やかみ合わせの調整なども行っていきます。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

前へ 前へ

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約