スタッフブログ

2023.09.29更新

フッ化物配合歯磨剤を使用する
歯の根元のむし歯の予防には、フッ素入り歯磨き剤を使って、力を入れすぎないように、丁寧にブラッシングすることが重要です。フッ素の濃度が濃いほうがむし歯予防効果が高いため、1000ppm以上の高濃度の歯磨き剤を選ぶようにします。
〈チェックアップルートケア〉
・コーティング剤が露出した象牙質などをコーティング
・硝酸カリウム配合で、歯がしみるのを防ぐ
・フッ素 1450ppm

注意 6歳未満への使用は控え、子供の手の届ない所に保管する

歯磨剤

 

また使用量も重要です。量が少ないと、フッ素が唾液ですぐに薄まってしまうため、1.5cm~2cm程度は使用するようにします。

歯磨剤

フッ素を歯の表面に留めるには、2分間以上のブラッシングが必要です。さらに、ブラッシング後のすすぎは、できるだけフッ素が多く歯に留まるように1~2回程度に少なめにするとよいでしょう。
また、むし歯になりやすい方では、日常のブラッシングに加えて、フッ素を含む洗口液を用いると予防の効果があります。

 

隙間ができた歯の間の清掃には歯間ブラシを
根元の部分に関しては、歯と歯の間では、デンタルフロスよりも、歯間ブラシのほうが効果的です。歯間ブラシは、大きさの選択が重要です。小さすぎるとプラークがとれず、大きすぎると根元の部分を傷つけてしまいます。無理なく軽い力で、歯の間に挿入できる大きさのものを歯科衛生士がお選びしますので、自分の隙間にあった大きさの歯間ブラシを使用してください。歯間ブラシにもフッ素入りの歯磨き剤をつけて使用するといいでしょう。

歯間ブラシ

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.09.28更新

唾液には人間が生きていくために重要なたくさんの機能が備わっています。「生命の水」とも例えられる唾液の機能とそれを担う成分について説明していきます!

①粘膜と歯質の保護作用
口腔粘膜と歯質は唾液によって覆われているため、微生物、タンパク質分解酵素、有害な化学物質や酸、摩擦から保護されています。

あ

②抗菌作用
唾液には様々な抗菌物質が含まれており、感染などを防御しています。また、唾液中の抗菌物質が口腔内常在菌のバランスを保っています。

あ

③抗炎症作用
唾液には、炎症部位で産生されたフリーラジカルを除去する物質が含まれています。

あ

④緩衝作用
唾液はお口の中のphの調整を行っいます。
歯を虫歯から守ってくれます。

あ

⑤石灰化促進作用
唾液中に含まれるカルシウムとリン酸塩が、エナメル質の脱灰を防ぎ、再石灰化(再び元に戻る)を促進しています。

あ

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.09.28更新

今回は子どもの歯の成長について!

目指すは健やかな子ども!!!

歯並びやかみ合わせはどんなことに関係するのでしょうか

 

①う蝕や歯肉炎のなりやすさ

②租借(食べる機能)

 集中力や胃腸障害などとも関係

③発音(話す機能)

 コミュニケーションにも関係

④あごの骨や顔の成長

⑤子供の心に影響することもある

 

それでは乳歯の時期にはどのような問題があるでしょうか

◎開咬

かいこう

上下の前歯に、隙間があるかみ合わせです。

指しゃぶりや口で呼吸したりすることが関係しています。

指しゃぶりのような癖を辞められるように応援してあげたり、耳鼻科での治療で、鼻から呼吸できるようにしてあげたりすることで、

多くは次第に変化が見られます

◎反対咬合

さ

前歯が前後逆に噛んでいる歯並びです

歯だけがずれている場合とあごの骨がずれている場合とがあります

顔が似るというような遺伝子的な要素もありますが、必ず遺伝するということではありません。

ずれの程度から、永久歯が生えてくるまで様子を見ていたほうがいいか

乳歯の時期から、装置を使った治療を進めるほうが良いか判断することが大切です

歯が生えたばかりで、奥歯が生えそろっていない頃(1~2歳)にみられる場合は、乳歯が生え揃うとしっかり噛めるようになることがほとんどです

◎臼歯部反対咬合

臼歯(奥歯)の嚙み合わせが上下逆の嚙み合わせです。

臼歯は通常、上顎の臼歯が下顎の臼歯より外側に並んでいます

この噛み合わせは、あごの成長などに影響を及ぼすことが少なくありません

必要であれば乳歯の時期(4歳ぐらい)に装置を使って治療することでよい結果が得られます

◎上顎前突

4

前歯を横から見たとき、上下の前歯に前後的なすき間が見られる噛み合わせです。

指しゃぶりや爪噛みなどの癖(口腔習癖)が関係していることがあります

乳幼児の時期は開咬と同じような対応が望まれます

なかにはには装置を使うなどの積極的な治療が効果を上げる場合もあります

 

予防できる歯並びやかみ合わせもあります

生え変わり時期の問題

◎乳歯の裏から歯が生えてきた

5・6歳頃、初めて乳歯が永久歯に生え変わります。それが下の前歯ですが、成長の証です

乳歯がうまく抜け落ちないで永久歯の裏から生えてきてしまうこともよくあります

乳歯がグラグラしていれば、もう少し様子をみましょう

そうでなければ、かかりつけの先生に相談してください乳歯がなくなれば、永久歯は少しずついい位置に戻ってきます。

◎生えてきた歯が曲がっている①

上の前歯は生えてくるとき、ハの字にも曲がっていたりすることがあります

奥歯は生えてくると自然に治ってくることが多いので様子をみましょう

このことを、みにくいアヒルの子が成長して白鳥になることから、アグリーダッキングステージ(みにくいアヒルの子期)とも呼ばれています

最近はこの自然に治るメカニズムが働かない子供たちが増えているといわれています。しっかり噛むことが少なくなったことも理由の一つかもしれません

◎生えてきた歯が曲がっている②

生えてきた永久歯が、こんな風に曲がっていることもあります

見た目だけでなくかみ合う下の奥歯の歯肉が下がっています(歯が長く見えます)

このように歯肉や歯に噛み合わせの影響が出ている時は、治療を考えたほうが良い場面もあります。

◎下の奥歯がガタガタしている

よくある心配ごとです、小さな乳歯の後に大きな永久歯が生えてくるのですから並ぶ場所が足りずに、ガタガタになるのです

あごの骨が成長するにつれて、多くはきれいに並んでいきます

ガタガタが著しく、この時期から対応が必要な場合や顎が成長してもガタガタが残って将来治療を考えなければならないこともあります

 

指しゃぶりとおしゃぶりについて

おっぱいを飲んでいる乳児の指しゃぶりは、手で物をは口に運び、自分で食べることへの準備です

卒乳すれば、おっぱいの代わりに口に感覚刺激を与え、気持ちを落ち着かせる行為となります

3・4歳までには、手を使った遊びや心地よい食事といったことから満足感がえられることでほとんどが自然に消滅します

しかし指しゃぶりが続くと、この行動にによる快い刺激が脳に伝わり、繰り返されることによって好ましくない行動パターンとして定着することになります

45

 

吸い方や頻度によっては、乳歯の歯並びに影響が現れることもありますが、治療の対象となるケースはわずかです

6歳以降も続くと、永久歯やときにはあごの骨の成長にも影響を及ぼすこともあります。

さらにはうまく噛み切れなかったり飲み込めなかったり、発音に影響が現れることもあります

心理的な影響も考えてあげてください

 

また、最近はおしゃぶりを吸うお子さんをよく見かけます

一種のファッションのような感覚もありいくつも首からぶら下げていることもあります

「おしゃぶりが口呼吸を防止する」という考え方がその背景にあるようですが、科学的に明らかではありません

おしゃぶりは本来おっぱいを吸う力が弱い子どもの訓練のためにあるので、離乳食後には必要のないものです

ただ、お母さんにとっては人前で泣き止まないときなどにとても助かる育児グッズですので使い方には注意しましょう

チェックアップ

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.09.26更新

う蝕から歯を守る唾液が減少する

唾液は、むし歯菌によって作られた酸を中和して歯を酸から守るだけではなく、酸によって溶けた歯を元に戻す(再石灰化)力があり、このふたつの力でむし歯から歯をまもっています。
お年を重ねると、自然と唾液の出が少なくなります。また、薬剤の副作用で唾液減少が起きることが多くあります。その他、放射線治療などによって唾液腺がダメージを受けた時などにも唾液は少なくなります。歯を守ってくれていた唾液が減ってしまうことで、これまで以上のケアが必要になります。

口腔内の水分保持が難しくなることも
ご高齢の方では、さらに、舌や唇などのお口の周りの筋力が低下することで、お口の中全体に唾液が行き渡らなくなったり、唇を結びづらいためにお口の中の水分が蒸発しやすくなることでも口腔乾燥が助長されます。
そのような場合は、舌や唇などのお口を動かす体操(口腔周囲筋の筋訓練)をするといいでしょう。

マッサージ

トレーニング

 

〈口腔乾燥を引き起こす薬〉
・副交感神経遮断薬
・抗うつ薬
・抗精神薬
・抗ヒスタミン薬
・高血圧治療薬
・鎮痛薬
・気管支拡張薬
・抗パーキンソン薬

 

〜根面う蝕のリスクファクター〜

歯周病によって歯肉が退縮することが一番のリスク
むし歯は酸によって歯が溶ける病気です。歯ぐきに覆われている歯の根の部分は、酸性になりにくいため、むし歯にはなりにくいはずなのですが、歯周病などで歯ぐきが下がって歯の根元が露出してしまうと、歯ぐきで覆われていた象牙質が酸にさらされ、歯が溶かされて、歯の根元のむし歯が出来てしまいます。そのため、歯の根元のむし歯を作らない環境を作るためには、歯ぐきが下がるのを防ぐことがとても大切です。

その他のリスクはこれまでのう蝕と同じ

そして、お口の中の汚れ(プラーク)が歯の根元の周りについていたり、砂糖を含む間食の習慣があったりすると、歯の根元のむし歯ができる要因になります。さらに、唾液の量が少なくなると、お口の中の細菌が増えやすくなるだけではなく、唾液が持つ、酸で歯が溶け出すのを防ぐはたらきが低下するため、歯の根元のむし歯になりやすくなります。

退縮

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.09.26更新

歯冠部う蝕と根面う蝕の違い
歯の根元の部分は、頭の部分(歯冠部)に比べてむし歯になりやすいです。なぜなら、根元の部分はエナメル質に覆われておらず、象牙質が露出しているからです。象牙質は、エナメル質に比べて酸に溶けやすくむし歯になりやすいのです。

〜象牙質がむし歯になりやすい原因〜


エナメル質はpH5.5より低くなると溶け始めます。(臨界pH5.5)一方、象牙質の臨界pHは6.0~6.7程度で、エナメル質よりも酸に溶けやすい性質があります。
通常、歯垢(プラーク)はpH7付近の中性です。砂糖などの糖質を摂ると、プラーク中で酸が産生されます。その後、唾液の緩衝作用によって元のpHに戻りますが、一時的にはpH4.5程度まで低下します。

根面


エナメル質は約95%が無機質で、有機質は1%程度であるのに対して、象牙質は無機質が約70%、有機質が約20%で構成されています。そのため、象牙質はエナメル質に比べて軟らかいのです。無機質が酸で溶けだすだけでなく、有機質が分解されることでも、むし歯は進行しす。また、無機質が溶けて、残った有機物の隙間に細菌が侵入して留まることで、さらなる歯の根元のむし歯の進行の原因になります。

エナメル質


エナメル質と違い、象牙質の表面には沢山の穴があります。そのため、象牙質では、この穴を通じて象牙質内部に細菌が侵入したり、酸が入り込んできます。歯の根元のむし歯がエナメル質のむし歯と違って進行が速いのは、この穴の存在が大きく関わっています。

象牙質

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.09.20更新

こんにちは谷山歯科医院です(^▽^)/

今回は乳幼児から5歳頃の子どもたちの歯みがきのポイントについてお話していきます!

 

☆歯みがきポイント☆0歳~1歳

生後6,7か月頃は乳歯が生え始め唾液の分泌が盛んになるのである程度の離乳食カスが洗い流されます

 

(*'▽')それなら歯磨きはしなくても大丈夫ですか??

('ω')ノいいえ。ガーゼ磨きが必要になってきます

 

ガーゼ磨きとはガーゼでお子様の口の中の汚れを落とす方法です。

強く当てすぎず軽くぬぐう程度で大丈夫です!

 

こうしてお母さんに口の中を触れることに慣れてもらうことで、今後の歯みがきの感触に慣れてもらいましょう!

 

☆歯みがきポイント☆1~2歳

離乳が完了する頃には奥歯が生え始め、自分で口にものを運び甘いものなどを食べる機会が増えます

やお

歯みがきをきちんとしないとすぐむし歯になってしまうんです><

(*'▽')でも子どもが歯磨きを嫌がるんです...

('ω')ノ歯磨きを楽しい時間とし、習慣づけるには、短時間的に手際よく磨いてあげることが大切です

('ω')ノまた歯ブラシをおもちゃ代わりして渡し、興味を持ってもらうことが大事です

 

☆歯みがきポイント☆3~5歳

3歳になると乳歯が20本そろい歯を使って噛むことが上手になります

乳児期とは違いあごの骨も成長してくるため、よく噛むことが大切です

('ω')ノよく噛むことによってあごも成長し、きれいな歯並びになります

 

また3歳児になると、自分で歯みがきをしようとする意志が出てきます!

('ω')ノお子様が磨いた後は、仕上げ磨きをパパママがお願いしますね!

さ

 

歯磨きは一生行っていかなければならない物です

小さいうちから苦手意識をなくしいみんなで歯磨きは素敵な事と意識付けしていきましょう!

仕上げ磨きをしてあげられるのもあっという間に過ぎていきます!お子さんとの時間を大切にすごしてみるのもいいでは! 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.09.20更新

みなさま、こんにちは!

 

毎日、毎食歯磨きされていてもなかなか普通の歯ブラシでは届かない

 

お口の中には磨きにくいところがあります。

 

① 一番奥にある歯の奥

 

② 歯並びの悪いところ

 

③ 前歯の裏側

 

④ 矯正装置のまわり

 

⑤ 義歯の掛け歯や、抜けた歯の隣の歯

 

このあたりは通常の歯ブラシはもちろんのこと、糸ようじや歯間ブラシで磨くことも困難です。

 

そこ上記の磨きにくいところを磨くのにおすすめなのが

 

 

「タフトブラシ」  です。

 

 

タフト

 

 

このタフトブラシは頭が小さいため、奥や細かいところによく届きます。

 

このタフトブラシは通常の歯ブラシを使って磨いた後の磨き残しを磨くのに使います。

 

このブラシを持つときはペンを持つように握ってください。

 

細かいところまでよく磨けます!

 

とくにプラークは歯の付け根あたりにつきやすいので、鏡などを見ながらしっかりブラシの先が歯肉と歯冠の境目にあたっているか確認しながら磨くようにしてください

 

タフトー

 

様々なケアグッズを使ってお口の中の健康を保ちましょう。

 

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.09.16更新

お子さんに「クチャクチャ食べ」「ガラガラうがい・ブクブクうがいが上手くできない」などのお口の癖はありませんか?これらの癖にはお口の中の機能に問題があるかもしれません。

また、放っておくと風邪の予防がしにくくなったり、アレルギー性疾患が生じやすくなったりすることにつながります。

クセ
・口呼吸のため、唇を閉じて鼻呼吸をしながら噛めない(クチャクチャ食べ)
・前歯の間から舌が前に出て、舌足らずな発音になる

あ
・帰宅後のガラガラうがいや、ブラッシング後のブクブクうがいがうまくできない
・錠剤が飲みにくい

あ
特に、最近では口呼吸がお口の中の機能だけでなく、全身の健康状態に与える影響が注目されています。
できるだけ鼻で息をするよう心がけるのは良いことだと考えられます。

癖を放っておくと…
・風邪の予防がしにくい
・アレルギー性疾患が生じやすい
・歯周病になりやすい
・口臭が強くなりやすい
・矯正治療の効果が得にくい

といった問題がおこってしまいます!
早いうちに癖を直し、楽しく日常生活がおくれるようにしていきましょう☆

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.09.09更新

ヒアルロン酸注入とは?

加齢とともにコラーゲンやエラスチンが減少することでお肌のシワも深くなってきます。

ヒアルロン酸注入は、減少してしまったヒアルロン酸を気になるシワの箇所へ注入することでシワを改善する方法です。

ーヒアルロン酸注入適応箇所ー

ほうれい線・マリオネットライン

あ

口唇(唇のボリュームアップ)

あ

~最新のヒアルロン酸注入はここが安心~

1、ほとんど無痛(個人差あり)

注入時の痛みを和らげるため、塗る麻酔、冷却をしてから行っていきます。

2、アレルギー反応が少ない

注入前にアレルギーテストの必要はありません。

 

ボツリヌス治療(ボトックス)とは?

ボツリヌス治療は筋肉に天然のタンパク質を注射することで、筋肉をリラックスさせて歯ぎしり・食いしばり・ガミースマイル等の改善を行う治療です。

ーボツリヌス治療適応箇所ー

口筋(歯ぎしり、食いしばり防止)

ガミースマイル

た

口角up(口角が下がるのを抑えます)

梅干しあご

興味のある方はお気軽に当院にお尋ねください☆

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.09.09更新

①フッ化物配合歯磨剤

年齢
歯の萌出直後~
頻度
毎日
歯が生えてから生涯を通して、皆さんが利用すべきセフルケア用品です。
濃度
萌出直後~6歳未満には、1.000ppm
6歳以上には、1500ppmを推奨しています。

あ


②フッ化物洗口
年齢
とくに4~14歳
頻度
毎日または週一回
萌出した永久歯(大人の歯)を守るための予防方法のひとつで、ブクブクうがいか出来るようになってから始めます。「毎日法」と「週一回法」があり、5~10mlの洗口剤で30秒~1分間うがいをします。

あ

 

③フッ化物歯面塗布
年齢
萌出直後~(とくに1~13歳)
頻度
少なくとも6ヶ月に1回
歯の表層へのフッ素の取り込み量が大きい、萌出直後の歯に対して行うのがもっとも効果的です。
成人・老年者の歯根面虫歯の予防にも有効です。

あ

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

前へ 前へ

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約