スタッフブログ

2023.08.31更新

歯周病が原因で動脈硬化が起こりやすくなる
〈動脈硬化とは〉
動脈の内側で血液中の脂肪や白血球などが粥状にくっついて溜まり、血管が硬く狭くなることです。溜まったものが壊れると血栓をつくり、完全に血管を塞いでしまうこともあります。冠動脈で起これば心臓発作、脳で起これば脳卒中で、がんに次ぐ日本人の死因第2位です。

 

歯周病で血液中の炎症性物質が増えると動脈硬化が起こりやすくなる
血液中の炎症性物質の数値が高いと動脈硬化が起こりやすくなります。歯周病の患者さんは全身が軽い炎症状態にありますから、炎症性物質の数値が少し高くなり、動脈硬化が起こりやすくなると考えられています。

歯周病菌は動脈硬化の原因か?
まれに、動脈硬化を起こした血管から歯周病菌がみつかることがありますが、歯周病菌が動脈硬化の原因になるのかどうかまではわかっていません。
しかし動物を使った最新の研究では、歯周病菌を飲み込むと腸内細菌の構成が変わって腸の壁が弱くなるため、全身の臓器に細菌の影響が及ぶということがわかりました。このようなことから、歯周病が原因で動脈硬化が起こりやすくなるのかもしれませんが、歯周病を治療したら動脈硬化が減るのかどうかは研究不足でまだはっきりしていません。

動脈硬化

 

歯周治療で関節リウマチが改善する可能性がある
〈関節リウマチとは〉
関節リウマチは、からだの免疫の仕組みに異常が起きて、「自己抗体」という自分自身のからだを攻撃するものができてしまい、そのため関節に腫れや痛みをともなう炎症が起こる病気です。進行すると関節が変形してしまいます。女性や高齢者に多い病気です。

歯周病も関節リウマチも炎症性の病気
これまで沢山の研究結果から、関節リウマチにかかっている人は、歯周病になりやすいといわれています。その理由は、両方とも炎症性の病気があり、共通のリスク因子(炎症を起こしやすい体質や、喫煙など)があるためかもしれません。その他に、関節リウマチになると手指が動かしにくく、ブラッシング(歯磨き)がしづらいことや、関節リウマチの薬が免疫反応を抑える作用があるためかもしれないなど、いろいろ考えられています。

歯周治療が関節リウマチを改善する可能性もある
歯周病が関節リウマチをより進行させる可能性もあります。歯周病菌がもっている酵素が、関節リウマチを起こす自己抗体を増やすかもしれないからです。
また、関節リウマチと歯周病の両方にかかっている患者さんに歯周治療を行った研究がいくつかあり、そのほとんどで歯周病を治療したら関節の腫れや痛みが減り、関節リウマチの検査値が下がったと報告されています。

 

分からないことがあればお気軽にスタッフにお尋ねください☺︎︎︎︎

歯科衛生士 岡崎

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.08.31更新

骨粗鬆症の人は歯周病になりやすい
〈骨粗鬆症とは〉
骨の強度が低くなって、軽い衝撃でも骨折を起こしやすくなる病気です。主な原因は加齢で、女性ホルモンの影響を受けるため高齢の女性に多い疾患です。致命的な疾患ではありませんが、結果的に要介護状態になる人も少なくないので注意が必要です。

骨密度が低いと歯槽骨の吸収が進みやすい
歯周病にかかると、歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こして、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしてしまいます。これを「歯槽骨の吸収」といいます。
体の骨と歯槽骨の関係を調べた研究の大部分では、体の骨と歯槽骨の関係を調べた研究の大部分では、体の骨密度と歯槽骨の吸収の程度には関係があるという結果でした。例えば、骨粗鬆症の人たちと正常な骨密度の人たちを3年間観察したところ、骨粗鬆症の人たちの方が歯槽骨の吸収が多かったとの報告があります。
お口の中には歯周病菌がいるかどうかは、歯周病が進むかどうかの強力な要因ですが、その要因や年齢が同じくらいの人どうしで比べると、体の骨密度が低い人のほうが、歯槽骨の吸収が進みやすいといえそうです。

骨粗鬆症

歯周治療で腎臓の状態が良くなる可能性がある
〈腎疾患とは〉
腎臓の役割は、血液が運んできた体中の老廃物を濾過し、尿として体外へ出すことです。腎臓の機能低下が慢性的に続く状態を、慢性腎臓病といいます。慢性腎臓病が進行して腎不全になると、老廃物を除去できなくなり、最終的には透析や移植が必要になってしまいます。

歯周病が慢性腎臓病の原因の一部かもしれない
慢性腎臓病を引き起こす代表的な原因は・・・
〇糖尿病
〇加齢
〇喫煙
〇高血圧
〇糸球体腎炎
〇自己免疫疾患
など挙げられますが、原因がよく分からないことも多いのです。しかし、以前は原因不明とされたもののうち、一部は歯周病が関係しているかもしれないと言われるようになりました。

歯周病が治ると慢性腎臓病も少し改善する
歯周病の人は、血液中に炎症性物質が増加しています。つまり、全身がつねに軽い炎症の状態になっていて、歯周病が治らないかぎり長時間続いてしまいます。その状態が腎臓にも悪い影響を及ぼすかもしれないと考えられるようになりました。
慢性腎臓病と歯周病の両方にかかっている患者さんに歯周治療をしたらどうなるか調べた研究では、歯周病が治った場合に慢性腎臓病も少し改善するという結果でした。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.08.31更新

歯周病と全身疾患については、「歯周病とからだ全体に関係があるということは、はっきりわかっています」と言うことができます。しかし、個々の疾患と歯周病との関係性については、はっきり分かっているものとそうでないものがあります。また、疾患や歯周病の重症度、患者さんの年齢・生活習慣・体質によっても異なりますから、「〇△さんの病気が歯周病のせいなのかどうかは、実際に歯周病を治療してみないとわかりません 」としか言えません。それよりも、その患者さんが関心を持っている疾患に的をしぼって、なるべく話を広げすぎずに「この疾患と歯周病の関係性については、こういう事まではわかっています」と説明します。いずれにしても、歯周病が予防・治療できる病気であることは、重要です。

歯周病

糖尿病の人は歯周病になりやすい
〈糖尿病とは〉
インスリンの作用が低下して、血液中のブドウ糖が多くなった(血糖値が高くなった)状態が続く病気で、1型と2型に分けられます。唾液が減ったり血液の流れがわるくなったり、免疫力が弱くなったりします。放っておくと、様々な臓器に合併症な起こる危険性が高くなります。

免疫力が下がると歯周病菌にも抵抗できなくなる
糖尿病によって弱っている体は、歯周病菌に抵抗する力も弱くなっています。ですから、歯周病にかかりやすく、治りにくく、重症になりやすくなります。しかも治療が終わった後も再発しやすいので油断できません。

糖尿病が引き起こす炎症の1つに歯周病もある
血糖値の高い状態がずっと続くと、体の中のタンパク質が糖とくっつきます。それを白血球が敵と間違えて攻撃するので、その結果、歯周病も含め、全身に炎症が起きやすくなります。

糖尿病

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.08.28更新

こんにちは谷山歯科医院です(*^-^*)

今回は妊娠中に栄養面で気を付けていきたいことについてお話していくと思います!

 

お母さんのおなかの中ですくすくと赤ちゃんが成長していくにつれて、お母さんは赤ちゃんに、栄養を吸い取られてしまいます

妊娠前の食生活にプラスして摂取しなければいけない栄養素があるのをご存知でしたか?この時期に必要量が増える栄養素とその負荷量を下の表に記します

図

カルシウムの負加量は設定されていませんが、以前のブログでお伝えしたように(http://www.taniyama-dc.jp/blog/2023/08/post-103-833711.html
胎児の歯を形成するうえでも、また、妊娠中のストレスやイライラを軽減する上でもカルシウムは必要です。成人女性のカルシウム必要量は600㎎です。
これを目安に十分な量を取るようにしていきましょう
飯
カルシウムを効率よく摂取するには吸収の良い乳製品。小魚を積極的にとり、また上に記したように食品の組み合わせにも注意してください
料理をするのが面倒で、カップラーメンやインスタント食品に頼っていませんか?加工食品に多く含まれるリンはカルシウムに吸収を抑制する天敵です
取りすぎには注意が必要です
 
まずは自分のBMIを知ることから始めましょう!
BMIとは肥満度を調べる目安となる指数です、j妊娠前のご自身の身長と体重を次の式に当てはめて求めてみましょう♪
 
BMI=体重(kg)/身長(m)×身長(m)
 
ご自身のBMIと次の表を当てはめてみてください
あなたの理想的な体重増加量はいくつですか?すでにオーバーしていませんか?
 
低体重:BMI18.5未満       →   9~12kg
ふつう:BMI18.5以上25.0未満  →   7~12kg
肥満 ;BMI25.0以上      →   おおよそ5kg
   
※BMIが25を超える場合は肥満と診断されます。BMIが25を超える方は医師の診断を受けて、個人にあった体重増加量を示してもらってください
 
鉄分の必要量はこの時期大幅に増えます。この時期は
約900~1000mgの鉄が胎児、胎盤の発育、母体の赤血球増加のために必要
となります
妊娠中期から末期は鉄欠乏性貧血に陥る危険度が高く、栄養管理においても最も重点を置きたいところです
成人女性の1日の鉄の必要量が12mgですからから、妊娠期はその2倍近くの鉄を摂取することになるのです
 
鉄を取るポイント
①含有量の多い食品を選ぶ
②吸収率のより動物性たんぱく質を増やす
③吸収促進のためのビタミンCを豊富にとる
④サプリメントの利用
 
また、一般的には鉄が多く含まれているいわれるホウレンソウには鉄の吸収うを阻害するシュウ酸が含まれています
調理の際に必ずゆでてから食べるようにしましょう。
お茶に含まれるカテキンも鉄の吸収を阻害するので、サプリメントを利用する際には必ず水で服用するように注意してください!
sakana
 
妊娠期は運動不足になりがちなので、肥満の問題もでてきます
この時期の摂取エネルギーに対する脂肪エネルギー比は20~30%と設定されていますが、脂質は質を考えて摂取したいものです
調理の際には一価不飽和脂肪酸の多いオリーブ油やn-3系高不飽和脂肪酸である@ーリノレン酸の多い油を選択し使用するようにしましょう
 
また動物性の油をとる際にも、肉よりも魚を選んで魚油から脂質を補うようにしましょう。
魚の油には
EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)
という成分が含まれています。
これには、脂肪が沈着し詰まってしまった血栓を溶解させ、血液をサラサラにし、善玉コントールを増し、中性脂肪を減らす効果があります
肥満を防ぎ、生活習慣病として問題にもなっている動脈硬化の予防にも効果的です
旬の時期の魚は栄養も満点ですのでおいしくいただきましょう!!
 
また、近年問題になっている妊娠高血圧症候群も肥満が危険因子となります。
「赤ちゃんの分もしっかり食べないと!」とついつい食べ過ぎてしまわないように、こまめに体重計にのり、自分の体重管理をすること
妊婦さんの立派なお仕事です
 
妊娠期はご自身とこれから生まれてくる赤ちゃんがおへそを通して繋がっている、神秘的でかけがえのない時間です
情緒不安定になったりイライラしたりするときこそ生まれてくる赤ちゃんを想い、一足早い育児だと思って頑張ってくださいね^^
 
多く述べてきましたが、食生活の基本は変わりません。
好き嫌いせずに多くの食品を偏りなく食べてください。規則正しい食生活を続ければおなかの赤ちゃんも、ご飯の時間がわかって
その時間におなかを叩いてご飯をねだってくるかもしれませんよ(笑)

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.08.21更新

妊娠7週目に入ると早くも乳歯の芽ともいわれる歯胚ができ始めます

乳歯は次々に芽を出しも母さんのおなかの中でほぼ完成するのです。

そして妊娠5ヶ月を迎える頃には乳歯の次に生えてくる永久歯の歯胚もでき始めてきます

妊娠期は赤ちゃんの歯が作られる大切な時期でもあります。この時期のお母さんの栄養状態で生まれてくる赤ちゃんの歯の栄養が左右されてきます。

お母さんは赤ちゃんの健康な体と歯を作るため、栄養のバランスの整った食事をとる責任があるのです(`^´)

人体のカルシウムの99%は歯や骨にある

といわれています。

このことから、歯はカルシウムで作らていると思い込んでいる方も多いのではないしょうか?

丈夫な歯を作るのに必要なのはカルシウムだけではありません!

①土台                     ②形成

タンパク質   → → → → →→    カルシム・リン +  ビタミン

こうして丈夫で健康な歯は作られていくのです!

歯の土台となり歯を支えるたんぱく質、歯を丈夫なものに作り上げるカルシムとリン、それらの吸収を助け

体内の組織が効率よく働くための潤滑油となるビタミンを効率よく摂取することが大切です

 

また妊娠期はむし歯になりやすい時期でもあります

原因として次のようなことが考えられます。

①唾液が酸性になり歯垢ができやすい状態になる

②妊娠による嗜好の変化により酸性のもの(酸っぱいもの)を食べる回数が増える

③妊娠中は子宮が徐々に大きくなり、意を圧迫するため食事回数が増えて口の中が汚れる機会が増える

 

つわりがあるときは、歯ブラシを口に入れるのも辛かったりしますよね(^^

歯ブラシが舌に当たると嘔吐反射が起きやすくなります。どうしても歯磨きができないときは、うがいをして口の中をすすいで

食べかすがお口の中に残らないようにしましょう。

食事を作ること、食べること、食後の歯磨き、すべてが億劫になりがちな妊娠期ですが、

大切な歯を守るために元気な赤ちゃんと対面する日を心待ちにして頑張りましょう

いたい

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.08.19更新

口の中は、自分ではなかなか見づらい場所です、鏡で見ても見えているところはごくわずかで、ほとんどが見えません。

また見えたとしても初期のむし歯などを見つけだすのは難しいでしょう

こうしたことから自己チェックには限界がありますので歯科医院で定期的に検診を受けましょう

 

~定期健診で行うこと~

虫歯や歯周病がないかを検査・治療

歯についた歯石の除去

歯磨きで不十分なところを指摘し、ブラッシング指導を行う

フッ素塗布による虫歯予防

歯に関する相談など

 

~定期健診をすると~

定期健診をすることによってむし歯を早期に発見することができ、早期に治療が行えます

むし歯の早期発見・早期治療は患者様の肉体的・時間的・金銭的な負担を軽くします

歯石や歯垢を1度取っていただいた方にはわかると思いますが、取った後の歯は見違えるように

きれいで総会な気分になることができます

美容院や床屋さんに行って髪の手入れをするのと同じように自分の歯にもう少し気を遣ってみてください(*^-^*)

 

~定期健診を受ける時期~

定期健診を受ける時期というものは、一般的には決まっていまんが、

大人で年3~4回、子どもで年4回位受けるのが理想的です

来院された患者まには当院では3か月毎に定期健診ご案内のお葉書をお送りしていますので

れを目安に定期健診のご予約を取られるとちょうどいいです(#^.^#)

検診

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.08.19更新

口の中は、自分ではなかなか見づらい場所です、鏡で見ても見えているところはごくわずかで、ほとんどが見えません。

また見えたとしても初期のむし歯などを見つけだすのは難しいでしょう

こうしたことから自己チェックには限界がありますので歯科医院で定期的に検診を受けましょう

 

~定期健診で行うこと~

虫歯や歯周病がないかを検査・治療

歯についた歯石の除去

歯磨きで不十分なところを指摘し、ブラッシング指導を行う

フッ素塗布による虫歯予防

歯に関する相談など

 

~定期健診をすると~

定期健診をすることによってむし歯を早期に発見することができ、早期に治療が行えます

むし歯の早期発見・早期治療は患者様の肉体的・時間的・金銭的な負担を軽くします

歯石や歯垢を1度取っていただいた方にはわかると思いますが、取った後の歯は見違えるように

きれいで総会な気分になることができます

美容院や床屋さんに行って髪の手入れをするのと同じように自分の歯にもう少し気を遣ってみてください(*^-^*)

 

~定期健診を受ける時期~

定期健診を受ける時期というものは、一般的には決まっていまんが、

大人で年3~4回、子どもで年4回位受けるのが理想的です

来院された患者まには当院では3か月毎に定期健診ご案内のお葉書をお送りしていますので

れを目安に定期健診のご予約を取られるとちょうどいいです(#^.^#)

検診

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.08.18更新

こんにちは!
みなさんやお知り合いで入れ歯やマウスピースを使っている方はいらっしゃいますか?
入れ歯やマウスピースは毎日何時間も口腔内に入れて使っているものです。お口の中には数多くの細菌が潜んでおり、歯垢1gあたり1000億個もの細菌がいるといわれています。

入れ歯やマウスピースは基本的におおまかにレジンといわれる材質からできています。日本語でいうと樹脂と呼ばれます。プラスチックに似ている材料で軽く、成型や修理がしやすい一方、柔らかいため細かな傷などはつきやすい性質があります。

そのため汚れが付着しやすいというデメリットがあります。

そこで今回ご紹介するのが「キレイキープ」というコーティング剤になります。
光反応性MPCポリマーのコーティング膜が入れ歯やマウスピースの表面に作られることにより口腔内細菌などの付着を長期的に抑制します。

22コーティング剤の入ったスプレーを吹き付け、UVC照射します。

33コーティング効果で汚れがこびりつきにくくなります。

111ブラシによる清掃が簡単になります。

99キレイキープを使うと細菌によるバイオフィルムの付着が94%抑制されます。

 

キレイキープは院内にある専用の機器を使ってコーティングをします。
気になる方はお声がけください。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.08.18更新

今回は改めて当院の治療方針をお伝えしていこうと思います

その①

まずはお話をきかせてください(^^)

良い治療を行うためにが技術も必要ですが、患者様の気持ちを知ることも同じくらい大切なことだと考えています

意思疎通ができないまま、ただお口を見るだけの治療を行っていてはその場限りの治療しかできず、いずれはひどいむし歯や歯周病になり、

必ず後悔することになります

皆様がお口に対してどのようなご不満・ご希望をお持ちなのか私たちがしっかり把握すること

これが最善の治療を行うために一番大切なことだと考えています。

そこでカウンセリングを実施しお口について気になる点や治療のご要望などを可能な限り詳細にお伺いいたします

カウンセリングルームがございますので他の患者様の視線を気にすることなくお話ができるかと思います

その②

検査をしっかり行います

患者様のお口の状況を正しく把握す検査をしっかり行いますることも、最善の治療を行うためにはとても重要なことです。

痛いと感じるところだけを検査しても、なりかけのむし歯や、じわじわと気づかないうちに進行する歯周病などを

みつけることはできません

そこで私たちは様々な検査機器を利用し、通常の歯科医院では行われない細かいレベルでの検査を行います

様々なお口の中の病気を事前に察知し、早期治療と予防によって、健康なお口を生涯に渡って維持していただきたいと考えています

その③

現状とリスクをご説明いたします

インフォームドコンセント(説明と同意)という言葉が叫ばれているように、患者様にご自身の現状や将来のリスク(危険性)をご理解いただいていないまま治療をすることは、現代の医療機関としてあってなならないことです

検査の結果は、私たちが治療に利用するだけでなく、皆様にもご理解いただけるよう、できるだけわかりやすくご説明させていただきます

言葉だけでなく、図解・写真・レントゲン・模型を用いるなどの工夫をしてより明朗な治療を心がけています

解らないことがあれば、何度でもご説明いただきます

その④

複数の治療方法をご提案します

医療は日進月歩です、

同じ症状でも治療の方法は様々です、どのような治療の選択肢があり、それがどのようなものなのか

どんな利点があり、どんな欠点があるのかを理解することがとても大切です

健康保険が適用でない治療も含め、選択可能な治療方法については、すべてわかりやすくご説明させていただきます

それらを正しくご理解いただいたうえで、患者様にご自身の治療方法を選択してただきます

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.08.17更新

こんにちは谷山歯科医院です(^▽^)/

皆さんは、歯が痛くなってから歯医者さんに通い始めたけれど、予約がなかなか都合が合わず

ついつい痛みがなくなったからと、中断した経験のある方はいませんか??

今回はm治療の中断が悪い結果となりやすいベスト5について解説します☆

第5位

応急処置での放置

親知らずなどで腫れた際、歯の周囲を洗浄したり、膿を出すために歯ぐきの一部を切開するなどして、応急的な処置が行われます

一時的に症状が改善すると、そのまま様子を見たくなりますが、

あくまで対症療法に過ぎず、原因となっている汚れや最近などの塊は歯ぐきの内部にそのままになっている

ため、しばらくすると前よりももっと腫れることもしばしばです。

応急的処置を繰り返すだけでは、だんだん状態が悪化する場合も多く、

簡単に済ませることのメリットは、後でのデメリットを大きくする可能性もあります

第4位

むし歯を薬で埋めたまま放置

新しいむし歯を発見したときなど、病院ではいきなり削って詰めないで歯の神経を鎮静させるための薬をいれ、

しばらく様子を見ることがあります

鎮静効果で痛みが消え、穴もふさがるために一時的に不満な点が解消され、この段階での放置も考えられます

しかしこの処置はあくまで仮の詰め物処置のため、内部のむし歯をきちんと取っていないことも多く、詰め物自体も次第に崩壊していきます

時間の経過がむし歯のさらなる悪化を促進させることも多く

「あの時ちゃんと治していれば、歯の神経を取らずに済んだのに・・・」なんてこともあるので注意が必要です

第3位

仮歯のまま放置

一時的に見た目が元に戻るのがプラスチック状の樹脂で、歯に被せものなどを作る仮歯です

長期間の使用には素材的に耐えることができませんが、手軽で見た目も良いため被せる前などによく作られることがあります

仮歯は時間が経過すると次第に磨り減ります。すり減ってしまった部分は歯の移動によって補正が起こり、かみ合わせ面もせっかく被せるため削ったスペースが

どんどん失われます

改めて治療を開始した時点ではスペース不足の為追加で歯を削ることとなり、特に歯の神経をぎりぎりで保存した場合など神経を残せなくなってしまうこともあります

第2位

被せ物などの型を取ったまま放置

型を取った後でも、歯は口の中で少しづつ移動することも多く、できれば時間を空けずに完成品の被せ物を取り付けるほうが、制度の面では良い結果となります

型を取って1~3か月経過してしまうと、被せ物の適合性がずれてしまうことも多く、調整に余分な時間が掛かったり、最悪の場合作り直しになることもあります

第1位

歯の神経を取ったまま放置

歯の神経を取り除く治療を行った後や、歯の神経が腐ってしまい歯の根の治療を行っている場合など、主に歯の内部を治療を行っている時

中断すると後のダメージが特に大きくなります

歯の内部は抵抗性が弱いため、あまり放置されると、虫歯が進行したり、根の内部が汚れたりします

1か月ほどの中断でも影響があると考えられます

歯の根の治療は痛みがなくなった後も、治療に回数が掛かることも少なくありません

しかしここで中断になってしまうと、歯の寿命を一気に縮めるので注意が必要です

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

前へ

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約