スタッフブログ

2023.07.28更新

抜歯しなければならないのはこんな「歯」です。

歯根嚢胞(しこんのうほう)
湯虫歯などの原因菌が歯の根に入り込み、歯根の先端に膿の袋(嚢胞)をつくります。嚢胞をつくるときに歯を支えている骨を溶かします。

破折(はせつ)
顔面を強くぶつける事故などの外傷や、噛み合わせ、食いしばりなどにより、歯の白い部分が折れたり、歯の根が割れたりすることがあります。

重度の歯周病
歯と歯肉の境目から細菌が歯肉の中に入り込み、歯を支える骨を溶かして歯がグラグラしたり、抜けてしまったりします。炎症を起こした歯肉から膿が出たり出血したりすることもあります。

重度の虫歯
虫歯が進み歯の白い部分が大きく侵食されると「虫歯を削って詰める」「かぶせ物をする」といった治療が難しくなります。歯の神経が死んでしまうと痛みは感じなくなりますが「痛みがない=虫歯が自然に治った」わけではなく、治療をしないとさらに進行して歯の根から顎の骨まで感染が広がります。

歯を抜いた後はどうするのでしょうか?

1、入れ歯

あ
型どりを行い、バネで固定する入れ歯を作ります。
自分で取り外しが出来るため、清掃がや歯磨きがしやすいです。
しかし、硬い食べ物などが噛みにくくなり、バネをかけている歯に負担がかかってしまいます。

2、ブリッジ

あ
歯のない部分の左右の歯を削って連続した被せを固定します。自分で外すことが出来ないため、お手入れに手間がかかります。

3、インプラント

あ
抜歯をして歯肉が治った後、インプラントを埋入し、その上に被せ物を取り付けます。左右の歯を削る必要が無いので他の歯に負担がかかりません。
自分の歯と同じように食べ物を噛むことが出来ます。

 

 詳しくお話を聞きたい方はお尋ねください☆

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.27更新

今回は歯周治療のブログの続きです☺︎︎︎︎

http://www.taniyama-dc.jp/blog/2023/07/post-91-832325.html

定期的なチェックでお口の健康を保つ

歯周病が広範囲に及んでいる場合、プラークや歯石は一度では取りきれませんので、4~6回にわけて除去します。ひととおり処置が終わったら、歯ぐきの傷がふさがるまでの期間をおいてから再検査します。その時に、ポケットがなくなり血が出なくなっていれば、ひとまずは「治癒した」といえます。
その後は、1~3ヶ月に一度のペースでメインテナンスを行って、歯周炎が再発していないかをチェックしていきます。きちんとブラッシングができているかを確認したり、歯のクリーニングをしたりします。
しかし、歯によっては複雑な形をしているものもあります。たとえば奥歯は根っこが2、3本あって、根っこと根っこの間についた歯石は取るのがとても難しいです。ですから、一度の治療では十分にプラークや歯石が除去しきれないことも多々あります。その場合は、もう一度治療を繰り返すか、歯ぐきを切り開いて歯についた汚れをとる「フラップ手術」を行うことがあります。どちらの場合でも、治療の効果は患者さんの日々のブラッシングの質に大きく左右されます。歯周病の治療は、患者さんの協力があって初めて成り立つのです。

 

フラップ手術とは?

進行した歯周病に対する治療方法の一つで、深い歯周ポケット内の歯石や、病変部を除去し、歯ぐきと歯を支える周りの骨を、健康な状態にすることをフラップ手術といいます。 明視野での歯石除去や病変部除去を行うことにより、歯周ポケットを改善し清掃しやすい環境を作る手術です。

フラップ手術の目的

歯周ポケット深くまで歯石が沈着し、器具が届かず、取りきれない場合や、取りきれても歯茎の炎症が残り、深い歯周ポケットが改善されない場合に、外科的処置を行います。

フラップ手術の流れ

歯周ポケット深くまで歯石が沈着し、器具が届かず、取りきれない場合や、 取りきれても歯茎の炎症が残り、深い歯周ポケットが改善されない場合に、外科的処置を行います。

フラップ
・手術の翌日には消毒で来院してください。
・手術日から一週間後に糸抜きをします。
・さらに一週間後位に手術部位の治癒状態を確認します。
・手術後は激しい運動や飲酒、喫煙はできません。
・翌日からは運動や飲酒も問題ありません。
・手術後、歯茎が引き締まり知覚過敏の症状が出る可能性があります。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.26更新

根管治療(歯の根っこの治療)を中断すると

根治

細菌や腐敗産物で汚れた根管(歯の神経が入っていたところ)を清掃、消毒し、薬で隙間なく封鎖する処置が根管治療です

この根管治療を途中で止めてしまうと、根管内が再び細菌に感染したり、口腔内の汚れで汚染されてしまいます。

根管治療では神経に迄ったしている膿を少しずつ取り除いた後に神経の代わりとなるお薬を入れていく処置のため

他の治療に比べて、虫歯の度合いによっては通院回数も多く長くかかる治療です

そして、そのまま放置しておくと、根の先にできた病巣(根尖病巣)が大きくなってしまったり、

虫歯が根の方向に侵攻してしまい、本来なら抜かなくてもよい歯を抜くことにもなります

また、根の周囲が膿んで強い痛みが出たり、大きく腫れたりすることもあります。

しっかりと最後まで治療を受けないと更に病気を進行させる結果になってしまいます。

歯を抜いた後に中断すると

抜歯

歯を抜いた後の処置は、翌日の洗浄、消毒、さらに傷が治ってからの補綴処置(ブリッジ・入れ歯等)が必要になります

洗浄・消毒は抜歯後の感染予防や、傷の治り具合の確認などの為に必要です

また、抜歯によってなくなった歯を入れる、補綴処置の目的は

①審美性の回復

②咀嚼や発音機能の回復

③隣の歯や、噛み合わさる歯の位置を保つ

などがあります

抜歯の後も最終的な補綴物がしっかりと入るまで、治療は続きます。

途中で中断することは、歯や顎、全体的にもマイナスの結果を招いてしまいます(@_@)

削って型を取ってそのままにすると

かぶせ

むし歯などで歯を削った後は、クラウンやブリッジ、詰め物を作るために型を取ります

その型を元にして補綴物を製作するわけですが、通常一週間以上程の製作期間が必要です

出来た補綴物は患者様お一人お一人に合わせて作ったオーダーメイドのものです

また、適合性は非常に精密に出来ており歯との隙間が生じないようになっています。

そのため、型を取ってからあまり多くの日にち経ってしまいますと、

総着時に調整が大変だったり、入らなくなってしまう場合もあるので注意が必要です

さらに、長時間放置すれば再びむし歯になってしまったり、歯並びやかみ合わせに狂いが出てきてしまいます

型を取った次回の診療の約束はできるだけ守るようにしてください

また、長時間放置してしまった場合でも、できるだけ早く受診するようにしましょう

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.26更新

口腔機能低下症という言葉を耳にしたことはありますか?
口腔機能低下症は放っておくと食べられる食品が減り、徐々に食事が困難となり、全身のフレイルや要介護の原因となる可能性があります。

あ

かたいものが噛みづらいなど小さな変化の段階での早期のアプローチが重要です。

①口腔衛生状態不良
舌が汚れていると細菌の温床となり、口臭や誤嚥性肺炎の原因の1つとなります。

②口腔乾燥
唾液の働きには虫歯予防、消化を助ける、お口を清潔に保つ、食事を飲み込みやすくする、味を感じやすくする、抗菌作用などがあります。
乾燥を防ぐにはお口をよく動かし、適切な水分補給が重要です。※唾液腺マッサージも効果的です!

③咬合力低下症
噛む力が低下するとやわらかい食べ物を選ぶようになり、栄養が偏りやすくなります。噛みごたえのある食事をとるためにも、噛む力を維持向上することが重要です。

あ

④舌口唇運動機能低下
舌と唇の運動機能が低下すると滑舌が悪くなるなど発音の問題や、食べこぼしが増える原因となります。
おしゃべりや、カラオケなどを楽しみましょう♬

⑤低舌圧
舌は食べ物を噛み砕いたり飲み込む際、また発音する際に重要な役割を持つ器官です。筋肉の塊でできており、衰えるとやせて細くなってしまうので、舌を鍛えましょう。

あ

⑥咀嚼機能低下
食べ物を噛み砕き唾液と混ぜてまとめる機能で、咀嚼機能が低下すると消化不良や誤嚥のリスクが高まります。咀嚼することで脳が活性化するとの報告もあります。

⑦嚥下機能低下
食べ物を飲み込んで胃に送るまでの動作のことを(嚥下)といいます。飲み込みにくさをそのままにしておくと誤嚥性肺炎のリスクが高まります。また、嚥下障害の可能性があるため、管理開始前に嚥下障害のスクリーニング検査を含めた検査及び、診断を受けましょう!

1つでも当てはまる方は当院までお尋ねください☆

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.26更新

皆さんは、歯茎が腫れる・血が出る、歯がグラグラする、口臭がするなど悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか、?

1つでも思い当たったら、歯周病かもしれません…

歯周病は、お口の中に存在する細菌によって起きる病気です!!

だから、歯周病の予防にはお口の中の細菌を増殖させないことが大切です!

お口を清潔に保つことは、歯茎の健康と全身に良い影響があります。
歯周病は口臭の原因になに、同時にニオイ物質VSCは歯周病発生の誘因になると言われています。また、最近の研究により、歯周病は全身の健康と密接に関係している事が分かってきました。

口臭の原因と発生する場所

口臭の原因はVSC

VSCとは、嫌気性菌(酸素を好まない細菌で、舌苔の深部や歯周ポケット深部の酸素の少ない環境で増殖する)が舌苔に溜まったタンパク質を食べて消化するときにニオイのガスを発生させます。いわば、細菌のオナラです。

あ

除去するには!
①舌ブラシを使用して除去する

あ
毎日のお掃除が大切ですがやり過ぎると傷になる事もあるので注意が必要です⚠︎︎

②歯磨き粉や、うかい薬を使って除去する

あ

お口のトラブルになる前に歯科医院での定期的な検診をオススメします☆

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.25更新

歯周病を治すには、歯科医院での治療とケアだけではなく、患者さんのセルフケアが不可欠です。

〈 歯科医院にできること、できないこと 〉

家庭でのブラッシングでは、歯ぐきより上の歯の部分のプラーク(歯肉縁上プラーク)は取れても、歯周ポケットの奥のプラークや歯石(歯肉縁下プラーク・歯肉縁下歯石)は取れません。炎症の原因となるプラークがくっついたままだと、歯周病はいつまでも治りませんし、進行するおそれもあります。

また、ゴツゴツとした歯肉縁下歯石があると、その周りにプラークがくっつきやすくなります。これらを除去し、歯ぐきの健康を取り戻すのが歯科医院の仕事です。実際には、スケーラーという器具を歯周ポケットに挿入して、歯の表面からプラークや歯石を丁寧に取り除いていきます。しかし、取り除いたからといって、それだけで歯周病が治るわけではありません。歯周病の治療においては、まず患者さんが自分の手で歯を清潔に保てるようにならなければいけません。その為に、歯科医院ではブラッシングの仕方を指導しています。普段のブラッシングが出来ていないと、プラークがまた歯ぐきに入り込み、炎症が再発してしまうのです。歯科医院のプロフェッショナルケアと、患者さんのセルフケア。この2つが歯周病の治療には不可欠です。歯科医院でプラークと歯石を除去してもらったあとも、きちんとブラッシングを続けていきましょう。

ブラッシング方は以前ブログにて紹介しているので見てみてください☺︎︎︎︎

http://www.taniyama-dc.jp/blog/2022/05/post-35-805184.html

 

〈 治療後に違和感があるわけ 〉

炎症を起こしている組織の中に器具を入れて治療をする為、治療直後は歯ぐきの内部が傷つき、ヒリヒリ痛む事もあります。ブラッシングをしたときに血が出るなら、軟らかめの歯ブラシで磨いてください。

歯石は歯にこびりついているので、取る時にどうしても歯の表面をわずかに削ってしまいます。そのため、冷たいものを飲んだりすると、歯がしみることがあります(知覚過敏)。これもよくあることですので、しばらくはブラッシングをするときにぬるま湯でうがいをするなどして対応しましょう。普通は数日で治まりますが、長く症状が続く場合には、歯科医院で薬を塗布できます。治療によって歯ぐきの腫れがひき、引き締まってくると、歯ぐきは下がったように見えます。これは病的な状態ではなく、歯ぐきが治療に反応し、炎症が改善したことを示すサインと考えてください。 

歯周病

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.22更新

歯肉炎と歯周炎の違いを明確に

人の口の中にはおびただしい数の細菌がいます。ブラッシング(歯磨き)がうまくいっていないところには、細菌が集まってきて細菌の固まりができます。これが歯垢、あるいはプラークと呼ばれているものです。これが歯と歯ぐきの境目の部分に長い間くっついていると、歯周病菌といわれるものが増えてきます。それらの菌は、主に血液中のタンパクなどを養分としているので、毒素を出して体の組織内に入り込もうとします。
人間の体は内部に外敵が入り込もうとした場合、白血球をはじめとした「防衛軍」をその場所に動員します。そこで体と細菌が戦うわけではですが、戦場となった歯ぐきは、「焼け野原」のような状態になります。この状態が「炎症」で、実際には歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなります。始めの段階では、歯の周囲の骨までには炎症は進んでいません。この段階が「歯肉炎」です。
「防衛軍」がなんとか細菌の侵入を食い止めようとしても、プラーク細菌が増えれば体の方はだんだん不利になって後退していきます。結果、歯ぐきが下がり、歯周ポケットができてしまうのです。
ポケットができゆと細菌は、さらに暴れるようになり、炎症はより深いところまで進んでいき、やがて歯を支えている骨などの部分に近づきます。すると歯を支える骨は炎症から逃げようとして、吸収されていきます。これが「歯周炎」です。この状態になるとからにポケットは深くなり、炎症も拡大し、やがては歯の根元まで進んでいき、最終的には歯が抜けてしまうのです。

 

〈覚えておこう!〉
歯周病には「歯肉炎」と「歯周炎」が含まれますが、両者の違いをもう少しみてみましょう。
「歯槽骨の吸収が起こるのが歯周炎である」という表現がよく用いられますが、正解にいえば「歯肉炎+アタッチメントロス(付着の喪失)」が歯周炎の定義です。
歯槽骨、歯根膜、セメント質といった「付着器官」の喪失が歯周炎の特徴です。
アタッチメントロスにともない、歯周ポケットが出現します。さらに、歯肉が薄い前歯部唇側面などでは、歯肉退縮という形で病状が進行することもあります。
その場合、歯肉が退縮した分、ポケットはあまり深くなりませんが、「BOPがある=炎症がある」ということですので、診断は「歯周炎」となります。

歯周炎

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.20更新

本日は乳歯のむし歯の特徴についてお伝えしたいと思います。

まず乳歯は大人の永久歯と比較して、むし歯になりやすいです。そして、むし歯になった乳歯は進行の速度が速く、歯髄炎や歯根膜炎に移行しやすいとされています。一方で乳歯歯髄の再生能力や治癒能力も旺盛なので、歯髄を感染から保護する第二象牙質といわれるものを形成しやすいともいわれております。

そして、子供のむし歯は発育環境にも影響を受けます。食生活や保護者の方による仕上げ磨くなど重要です。年齢によって発生部位も変わってきます。
自覚症状も少なく大きく進行していることがあります。

乳歯は歯質の化学反応性が高く、物理的性質が弱いという傾向にあります。
歯の厚みが永久歯の半分で、歯の形態的にも不潔域という部分ができやすいです。

哺乳瓶に人工ミルクや果汁、イオン飲料、乳酸飲料などを入れたものを長時間加えさせたり、歯磨きせず就寝させたりすると、口の中に残った飲料がむし歯を誘発し、特に上の一番前の歯と上の前から4番目の歯にエナメル質の欠損を引き起こしやすくなります。

年齢によって変わる好発部位は
2歳までは「上の前歯の表側」

にゅうしにさい

2歳から3歳までは「上の前歯と前歯の間」

nyusisan

 

3歳から3歳6か月までは「上下の奥歯の咬み合う面」

sankara

3歳6か月からは「上下の奥歯と奥歯の間」

sanmsaihankara

が多いとされています。

普段の生活で仕上げ磨きの際などに注目してみていただいたり、小さくわかりにくくもあるので定期的な検診を推奨します。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.19更新

今日は、以前にもご紹介したことがあります、音波ブラシ(ハイドロソニックプロ)の新商品!ブラックis ホワイトが発売されていますので、ご紹介していこうと思います!


以前のハイドロソニックとは何が違うの?
それは!活性炭粒子を使用した「カーボン」ブラシを採用。これらの粒子により、エナメル質を傷つけることなく、歯の黄ばみを防ぎ、着色を予防してくれます。
そして、ホワイトニングパウダーが付いてますので、歯本来の白さを取り戻すことができます!

 

使用前の確認

①電源ボタンを2回押して電動歯ブラシが充電されていることを確認しましょう

※3つのLEDが全て点灯していれば、バッテリーはフル充電されています。LEDがピンクではなく赤の場合、バッテリーの充電残量は20%未満ですので、充電をしましょう。はじめて使用する際には、10時間以上充電してから使用ください。

②歯ブラシが乾いていることを確認しましょう。
※歯ブラシが濡れていると粉歯磨きのつけすぎの原因になります。

③粉歯磨きのふたを開ける前に、平らな場所で軽く左右にゆすり粉面を平らにします。

使用方法

①まずブラシは水につけず、歯磨き粉の容器の中に歯ブラシを押し当て、ブラシに粉をつける。

あ

②ブラシをお口の中に入れてから、粉歯磨きを歯面全体にいきわたらせる。自分に合ったパワーモードを設定する。パワーモードは3段階ございます。

③スイッチを入れ、ブラシが 歯を包み込むように、1歯1歯にブラシを当ててください。1歯あたり45°の角度で2~3秒間ほど当ててください。
※ブラシは強く押し付けないでください

あ

④磨き始めて30秒たつと、0.2秒の短い中断があり、歯磨きの部位を移動する時間になったことをお知らせします。全ての部位で1連の清掃作業を繰り返します。

あ

⑤磨いていない歯がないように、ブラッシングする部位は必ずいつも同じ順番で行うようにしてください。

あ

⑥歯磨きが終わった後に鏡で着色や汚れが落ちたか確認してください。

⑦汚れが残っている場合は、強くあてすぎないでその部位に注意して歯磨きしてみてください。

⚠︎粉歯磨きは1日に1回

効果的にご使用いただくために、
効果を最大限に生かすためには、あらかじめ歯科医院における口腔ケアで、口腔内をキレイな状態にしておくことをオススメします。生涯に渡り健康的な口腔を保つためには、日々のホームケアと歯科医院での定期検診が不可欠です。しっかりと歯磨きが出来ているか確認する為にも、定期的に歯科医院での検診を受診されることをオススメします^^

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.07.19更新

今日は、以前にもご紹介したことがあります、音波ブラシ(ハイドロソニックプロ)の新商品!ブラックis ホワイトが発売されていますので、ご紹介していこうと思います!


以前のハイドロソニックとは何が違うの?
それは!活性炭粒子を使用した「カーボン」ブラシを採用。これらの粒子により、エナメル質を傷つけることなく、歯の黄ばみを防ぎ、着色を予防してくれます。
そして、ホワイトニングパウダーが付いてますので、歯本来の白さを取り戻すことができます!

 

使用前の確認

①電源ボタンを2回押して電動歯ブラシが充電されていることを確認しましょう

※3つのLEDが全て点灯していれば、バッテリーはフル充電されています。LEDがピンクではなく赤の場合、バッテリーの充電残量は20%未満ですので、充電をしましょう。はじめて使用する際には、10時間以上充電してから使用ください。

②歯ブラシが乾いていることを確認しましょう。
※歯ブラシが濡れていると粉歯磨きのつけすぎの原因になります。

③粉歯磨きのふたを開ける前に、平らな場所で軽く左右にゆすり粉面を平らにします。

使用方法

①まずブラシは水につけず、歯磨き粉の容器の中に歯ブラシを押し当て、ブラシに粉をつける。

あ

②ブラシをお口の中に入れてから、粉歯磨きを歯面全体にいきわたらせる。自分に合ったパワーモードを設定する。パワーモードは3段階ございます。

③スイッチを入れ、ブラシが 歯を包み込むように、1歯1歯にブラシを当ててください。1歯あたり45°の角度で2~3秒間ほど当ててください。
※ブラシは強く押し付けないでください

あ

④磨き始めて30秒たつと、0.2秒の短い中断があり、歯磨きの部位を移動する時間になったことをお知らせします。全ての部位で1連の清掃作業を繰り返します。

あ

⑤磨いていない歯がないように、ブラッシングする部位は必ずいつも同じ順番で行うようにしてください。

あ

⑥歯磨きが終わった後に鏡で着色や汚れが落ちたか確認してください。

⑦汚れが残っている場合は、強くあてすぎないでその部位に注意して歯磨きしてみてください。

⚠︎粉歯磨きは1日に1回

効果的にご使用いただくために、
効果を最大限に生かすためには、あらかじめ歯科医院における口腔ケアで、口腔内をキレイな状態にしておくことをオススメします。生涯に渡り健康的な口腔を保つためには、日々のホームケアと歯科医院での定期検診が不可欠です。しっかりと歯磨きが出来ているか確認する為にも、定期的に歯科医院での検診を受診されることをオススメします^^

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

前へ

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約