スタッフブログ

2023.06.27更新

〈 歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石は付着力が違う〉

歯肉縁下歯石は取り除きにくい

プラークに歯肉縁上プラークと歯肉縁下プラークがあるように、歯石も作られる場所によって、違う名前が与えられています。歯ぐきより上の歯の部分(歯冠側)にあり、外から確認できるのが歯肉縁上歯石。歯周ポケットの奥深くにある歯の根っこ(歯根側)、つまり外から確認できないのが歯肉縁下歯石です。

歯肉縁上歯石は、黄白色をしており、成長すると数本の歯にまたがって形成され、大きな固まりとなります。歯肉縁上歯石は歯とくっつく力が弱く、スケーリングによって簡単に除去できます。
一方、歯肉縁下歯石は、褐色や暗褐色のものが多く、強く石灰化していて非常に硬いのが特徴です。歯肉縁下歯石は歯のセメント質にがっちりくっついているので、簡単には除去できません。

歯石

歯肉縁上歯石
色・・・黄白色
石灰化の度合い・・・弱い(比較的軟らかい)
歯との付着・・・弱い

歯肉縁下歯石
色・・・褐色・暗褐色
石灰化の度合い・・・強い(非常に硬い)
歯との付着・・・強い

 

〈 歯周ポケット内に歯石があると、炎症は治まらない〉

プラークコントロールがカギとなる

歯周ポケット内に大量のプラークがあると、プラーク内の細菌が繰り返し繰り返し歯周組織を刺激します。それによって以下の反応がおこります。

このように炎症は「ドミノ倒し」のように次から次へと連鎖的に起こりますので、これを止めるために、原因となるプラーク、そしてそのすみかとなる歯石の除去が重要なのです。

歯石

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.27更新

〈歯石はプラークの中の細菌によりつくられる〉

細菌が死んで石灰化し、歯石となる

歯石は唾液によってつくられるわけではなく、実はプラークの中の細菌によりつくられます。つまりプラーク細菌がなければ歯石は形成されません。歯石形成の最初のステップは、プラークの中の細菌が歯とくっつくことです。歯にくっついた細菌は2週間くらいのうちに死んで石灰化します。石灰化した細菌同士がくっついて歯石のコア(芯)になります。そのコアにまた別の細菌がくっついて、歯石は少しずつ大きくなっていくのです。いずれにしても、プラークだけではなく歯石をつくらせないためにも、ブラッシングなどによるプラークコントロールが大切です。

歯石

 

歯石の周りに大量のプラークがくっつく
歯石は、歯周組織と接触するプラークの量を増やすはたらきをしています。歯石ができると、その周りに大量のプラークがくっつくことになります。歯石を見つけたら、その周りには、よく見えなくても、ものすごい量のプラークがくっついていると考えてください。
歯石の周りにくっついているプラークが歯ぐきを攻撃するために、歯ぐきに赤みが生じたり、腫れができたりします。
さらに、歯石自体が歯ぐきの組織を傷つけることもあり、その傷が潰瘍につながることもあります。このような理由から、スケーリングなどで歯石を除去することは大事なのです。

〈 覚えておこう! 〉
歯石を構成する成分
歯石の約80%は無機質、残りの約20%は有機質と水からできています。無機質はリン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、炭酸カルシウムからなり、有機質成分は菌体で、内毒素も含まれています。歯石の有機質成分はプラーク内の細菌と変わらないのです。歯石内の細菌と変わらないのですが、歯石内の細菌は死んでいることが多いため、その影響はプラーク内の細菌よりも弱いと考えられます。

硬い歯石は頑固おやじ?
細菌はわずか2週間で石灰化します。細菌の石灰化が終わると、その周りにまた細菌が集まり、これが新たに石灰化して、層状に大きな歯石を形成していきます。石灰化のスピードは速いのですが、歯の表面に強くくっついた硬い歯石になるには1ヶ月以上もかかります。
古い歯石は新しい歯石に比べて簡単には取り除くことができないので定期的に歯科受診して診てもらいましょう。

おやじ

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.20更新

咀嚼訓練

あ

・姿勢は正しく

・左右両側で均等に噛む


ガムを噛むことにより噛むために必要な筋肉を鍛えることができます。

1日2回(朝と夜)、2分間はリズムを決めて、3分間は自由に、計5分間ガムを噛む。

①唇を閉じて、しっかりと噛む。
②ガムは1ヶ所で噛まず、左右両側で均等に噛む。
③姿勢を正して噛む。

それにより、「食べこぼし」や、食べ物が鼻に流れ込むのを防ぎます。また、唾液がよくでるようになると、美味しく安全に食べられます。

滑舌をよくする体操

早口言葉

あ
口を大きく動かしながら3回続けて言ってみましょう!

口の動きをよくすることで、明瞭な発音につながり、表情が豊かになります。

 

舌のパワーをつける体操

舌トレーニング

あ

①舌で下顎の先を触るつもりで伸ばす。
②舌で鼻のあたまを触るつもりで伸ばす。
③舌を左右に伸ばす。
④お口の周りをぐるりと舌を動かす。
⑤スプーンなどを使って、舌に当てて押し、その力に抵抗するように舌を上げます
(右から、左から、前から、と同様に行います)

 

それにより、「嚥下」や「むせ」などの症状改善につながります。

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.20更新

開口訓練

あ

①ゆっくり大きく口を開け10秒間保持する。
②しっかり口を閉じて10秒間休憩する。
※お口を開く時には、無理せずに痛みが出ない程度にしてください。

ベロ出しごっくん体操

あ

ベロを少し出したまま、口を閉じてつばを飲み込む。

おでこ体操

あ

①指先を上に向け、手のひらでおでこを押し合うようにする。
②おへそをのぞきこみながら、5つ数える。
※首に痛みのある方や高血圧の方は避けましょう。

ごっくん体操

あ

喉ぼとけに手を当て、ゴクンと飲み込む。
喉ぼとけが上がることを確認する。
※体操の前に位置をチェックしましょう。

①喉ぼとけを上げる

あ

のどに手を当てたまま、顎を少し引く。
ゴクッと飲んで、喉ぼとけを上げる。

②上げたまま5秒保つ

喉ぼとけを上げたまま、5秒保つ。
※5秒が難しければ、できら長さで無理せず行いましょう。

③息をしっかり出す

あ

息を一気に吐き出す。
※お腹からしっかりと、吐き切りましょう。

 

飲み込みに関連する筋力をアップすることで、

食事中の「むせ」などの症状改善につながります!

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.20更新

 

お口や舌の筋肉ら年齢と共に低下していきます。
筋肉が低下してしまうと歯並びに影響したり、食べ物を飲み込む力が無くなってしまい、美味しく食事が出来なくなってしまいます。
今日はそんな方にオススメしている体操をお教えします!

①唇の体操

あ

まず初めに、口をすぼめます。
次に、「イ~」と横に開きます。

②ほほの体操

あ

ほほを膨らませた後、すぼめるという動きを数回します。
(みずはなくてもOK)

③舌の体操

あ

1、舌を左のほほの内側に強く押しつける。
2、自分の指で口の中の舌の先を、ほほの上から押さえる。
3、それに抵抗するように、舌をほほの内側に、ゆっくり10回押しつける。
4、みぎのほほでも同じことを繰り返す。

④パタカラ体操

あ
1、「パ」…唇をはじくように
2、「タ」…舌先を上の前歯の裏につけるように
3、「カ」…舌をまるめるように

各発音8回を2セット行う。

 

唾液腺マッサージ

あ
①耳下腺マッサージ
指数本を耳の前(上の奥歯あたり)に当て、10回ほど円を描くようにマッサージします。

②顎下腺マッサージ
顎のラインの内側のくぼみ部分3~4ヶ所を順に押していく。目安は各ポイントをご回ほど。

③舌下腺マッサージ
顎の中心あたりの柔らかい部分に両手の親指を揃えて当て、10回ほの上方向にゆっくり押し当てる。

あ

唇やほほ、お口周りや舌の筋力をアップすることで、

お口の機能が高まり、唾液がよくでるようになり、舌がなめらかに動いて食べ物が飲み込みやすくなります。

お顔の表情もイキイキしてくるので皆様も試してみてください☆

皆さまもぜひ試してみてください☆

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.19更新

インプラント治療は抜けた歯の代わりに人工の金属を歯根の代用として顎骨に埋め込む治療になります。インプラントでも天然の歯が歯周病になって周囲の骨が溶けるなどの症状が出るように同様の症状が出ることがあります。インプラントと歯茎の間で、歯周病菌が増殖し、その結果、歯茎に炎症が起き、インプラントの周囲の骨が溶けてしまいます。

インプラント周囲の疾患を防ぐためには、天然歯と同様に予防が必要になります。インプラント

まずは患者様ご自身でのケア、セルフケアです。
歯ブラシで基本的にはケアをして、磨きにくいところはタフトブラシを使います。インプラント周囲軟組織は擦過創が治癒しにくいとされているので適切な毛先の当て方やブラッシング圧である必要があります。歯磨剤もインプラントを傷つけない適切なものを選ぶ必要があります。そのような指導に関しては歯科医師や衛生士が行います。
また、複数連続する場合は歯間ブラシが有効です。歯間部の清掃に有効です。歯間ブラシが入らないところや歯間乳頭部の退縮を防ぎたい場合はデンタルフロスやスーパーフロスが良いです。 
取り切れないプラークに関しては電動ブラシや音波ブラシがおすすめです。

次に歯科医院での定期的なメインテナンスです。インプラント体や上部構造を傷つけないようなインプラント専用の器具を用いてメインテンスを行っていきます。患者様自身でのケアをしっかりされていた場合でも、どうしてもインプラントの構造上、届ききることのできない部分はあります。そのような箇所に対して、しっかりとアプローチできるケアを歯科医院では行います。3~6か月ほどの間隔でメインテナンスされると良いです。

メインテナンスでは清掃以外にも上部構造を固定しているスクリューのゆるみや上部構造の脱離に対する対応やかみ合わせの調整なども行っていきます。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.15更新

お口の中の細菌を減らそう
口臭の治療は、まず検査を受けて原因を明らかにしましょう。病気が原因の場合は、その病気の治療によって改善するでしょう。
また、病的口臭でも生理的口臭でもお口の中をきれいにして、口臭を発生する細菌を減らすことが治療になります。正しいブラッシングに加え、歯間ブラシやデンタルフロスを使用した歯と歯の間の清掃、舌磨きをおこなうことが、口臭の軽減には効果的です。入れ歯の方は、入れ歯の清掃も行いましょう。
お口の中に口臭を発生ふる細菌が多くいて、そうした道具を使った清掃だけでは口臭が軽減しにくい場合は、薬用成分が含まれている洗口剤を補助的に使うことで、効果が出ることがあります。ただし、自己流でのお口の清掃や洗口剤の使用はかえって口臭を増加させるおそれがありますから、歯科医療者の指導を受けましょう。

口臭

 

唾液が沢山出ると口臭が減る
一般的には口臭は、食事やブラッシング後、時間の経過にしたがって強くなり、食後に減少します。食品にもよりますが、食事をすると咀嚼や舌の動きにより唾液が出て、その自浄作用によって口臭が減少します。ただし、食べかすが残ったままブラッシングしないと、その後、口臭が強くなります。

 

舌磨きも洗口もどちらかだけでは不十分
口臭予防のために使用されている洗口剤やタブレット、ガムなどには、強い良い香りで口臭を抑制する「マスキング効果」、におい成分を吸着したり、酸化させたりすることによる「消臭効果」、口臭をつくる細菌へはたらく「抗菌作用」があります。
舌磨きは口臭の予防や抑制に高い効果がありますが、
舌苔が沢山付きやすい奥の方を磨くと・・・
・嘔吐反射が出やすい
・舌の表面が凸凹しているため十分に磨きづらい
・舌苔を完全に取ろうとするあまりに力が入って舌を傷つけたり舌痛を引き起こしたりすることがある
など、デメリットもあります。
また、洗口剤を使った洗口だけでは、舌苔はバイオフィルム化している為、洗口剤の抗菌剤が細菌に直接作用ふることができません。そこで、舌磨き洗口剤を使った洗口の両方を行うことで、口臭予防・抑制の相乗効果が期待でき、無理なく口臭の予防や抑制を行えます。
ただし、洗口剤を使った洗口を一時的に行っても、抗菌効果は期待できません。アレルギーや副作用が生じることもありますので、使用の際は自分に合ったものを選びましょう。

気になる事や、分からない事がある際はお気軽にスタッフにお尋ねください☺︎︎︎︎

 

歯科衛生士 岡崎

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.14更新

2種類の口臭測定方法
口臭専門外来では、ガスクロマトグラフィー口臭測定機器という器械を使って口臭を測定します。息に含まれる硫化水素やメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの濃度を測定し、それぞれの成分に定められた口臭の基準で判定します。
また、器械を使わず検査者の嗅覚で判定する「口臭官能検査」もあり、口臭を客観的に評価するゴールドスタンダードとされています。ヒトの嗅覚は多種多様なにおいを感知できる有用な方法ですが、においの感知には個人差があるため、2人以上の嗅覚が正常な者によって評価した方が正確です。

 

さまざまな検査を行い総合的に判断する
他にも、口臭にはお口の中の細菌が関係するため、むし歯や歯周炎・歯周病の検査、プラークの付きぐあい、舌苔の付きぐあいもチェックします。舌苔のチェックは、舌を前に突き出していただき、奥の方も観察します。
舌苔の色(白、黄、褐色、黒)や厚さ(薄い、中程度、厚い)、面積をチェックします。これらの測定や検査の結果を総合的に判断します。

口臭の測定では、口臭の基準が定められています。
ガスクロマトグラフィーや口臭測定機器は、ヒトの嗅覚閾値の揮発性硫黄化合物(VSC)濃度を、
硫化水素(112ppb)
メチルメルカプタン(26ppb)
ジメチルサルファイド(8ppb)と設定しています。

硫化水素のみが高い場合は、舌苔が主な原因の生理的口臭と考えられます。歯周疾患が原因の口臭では、メチルメルカプタンとジメチルサルファイドの濃度が高くなる傾向にあり、濃度が硫化水素に比べて明らかに高い場合、歯周疾患の原因を疑います。
ただし、肝機能の低下や降圧剤などの薬剤の副作用、サプリメント多飲の場合にも高値を示す場合があるため、医療面接で全身疾患や服用薬・サプリメントを確認しておくことが大切です。
また、毒性があることで知られる硫化水素だけでなく、他のVSCでも発がん性などが指摘されています。
口臭測定器で「口臭あり」と評価される基準は、
ブレストロン→250ppb以上
ハリメーター→130ppb以上 とされています。

口臭官能検査では「2」以上を口臭ありと判定します。

口臭

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.14更新

口臭の原因はさまざま
口臭は、自分自身では慣れてしまって分からない場合が多く、周りから指摘されて気づく場合や、周りの人の仕草から自分に口臭があると思い込んでしまう場合があります。
原因は、主にお口の中の舌苔やプラークで、それらが原因の口臭を「生理的口臭」と分類しています。
朝起きた時や、空腹時、疲労時、緊張して口が渇いた時に感じる口臭、女性における生理時の口臭、加齢による老人性口臭などが挙げられます。
新陳代謝で古くなってはがれた粘膜などのタンパク質を、舌苔やプラークの中にいる細菌や微生物が分解すると、口臭のもとになるガスを発生するのです。
一方、全身の健康状態や生活習慣とも関連しているものもあり、歯周病などのお口の病気や糖尿病などの全身の病気などによって起こる口臭は「病的口臭」と呼ばれています。

 

〈朝起きた時に口臭が気になる理由〉
起床時はお口の中の細菌が増えている
起床時に口の中がネバネバして不快に感じることがあります。これは寝ている間に唾液の分泌が減り、細菌が増殖するためで、「モーニングブレス」と呼ばれています。
歯周病や糖尿病などが原因の病的口臭も一日のうちに変化がありますが、原因となる病気を治療しないままでは口臭の生じる時間が多くなります。生理的口臭でも、起床時や空腹時などに口臭が基準値以上になる事があります。


口臭治療前後での口臭の変化

口臭
a病的口臭は、治療前は一日中強い値を示し、治療して値は下がっても、根本的な疾患がすべて完治されないと、ヒトの嗅覚閾値以内にはなりにくい。
一方、
b生理的口臭は、治療前は、起床時や空腹時などに閾値以上になるが、治療後は、一日中閾値付近または閾値以下に抑えることができる。

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.06.06更新

いつもお世話になっております。谷山歯科医院です(*^-^*)

 

6月5日より第二診療室として新たなユニット3台の運用が始まりました

 

たくさんのお花も届き、感謝でいっぱいです

はな

第二診療室は、メンテナンスや自費の治療に特化した診療室です

白を基調としており洗練された雰囲気が特徴です

主に女性の方を中心として診療していく予定ですm(__)m

 

シャンデリア

シャンデリアがお出迎えしてくれます(⌒∇⌒)

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約