歯肉縁上歯石、縁下歯石
2023.06.27更新
〈 歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石は付着力が違う〉
歯肉縁下歯石は取り除きにくい
プラークに歯肉縁上プラークと歯肉縁下プラークがあるように、歯石も作られる場所によって、違う名前が与えられています。歯ぐきより上の歯の部分(歯冠側)にあり、外から確認できるのが歯肉縁上歯石。歯周ポケットの奥深くにある歯の根っこ(歯根側)、つまり外から確認できないのが歯肉縁下歯石です。
歯肉縁上歯石は、黄白色をしており、成長すると数本の歯にまたがって形成され、大きな固まりとなります。歯肉縁上歯石は歯とくっつく力が弱く、スケーリングによって簡単に除去できます。
一方、歯肉縁下歯石は、褐色や暗褐色のものが多く、強く石灰化していて非常に硬いのが特徴です。歯肉縁下歯石は歯のセメント質にがっちりくっついているので、簡単には除去できません。
歯肉縁上歯石
色・・・黄白色
石灰化の度合い・・・弱い(比較的軟らかい)
歯との付着・・・弱い
歯肉縁下歯石
色・・・褐色・暗褐色
石灰化の度合い・・・強い(非常に硬い)
歯との付着・・・強い
〈 歯周ポケット内に歯石があると、炎症は治まらない〉
プラークコントロールがカギとなる
歯周ポケット内に大量のプラークがあると、プラーク内の細菌が繰り返し繰り返し歯周組織を刺激します。それによって以下の反応がおこります。
このように炎症は「ドミノ倒し」のように次から次へと連鎖的に起こりますので、これを止めるために、原因となるプラーク、そしてそのすみかとなる歯石の除去が重要なのです。
投稿者: