スタッフブログ

2023.04.19更新


食べすぎ
歯周病と糖尿病、2つの病気が実は密接に関係していることをご存知でしょうか?

糖尿病には1型と2型があります。歯周病と関係しているのは生活習慣病の一種である2型糖尿病です。
2型糖尿病は、糖質の多い食事のとりすぎや運動不足などによって血糖を下げる作用のあるインスリンの分泌や働きが弱くなる病気です。慢性的に高血糖となり、長期化することで様々な合併症を生じるとともに、動脈硬化をも進行させます。近年では、がんや認知症とも関連するのではないかと言われるようになっています。

 

重度の歯周病では歯周病細菌の産生する毒素が出血しやすくなった歯肉から体内に入り込むようになります。そこで、体では毒素を排除するための物質がつくられます。この物質は特に内臓脂肪からつくられるそうです。
そして、この物質はインスリンの効きを障害する物質なのです。これにより、インスリンの作用不足が生じるため、血糖の管理が困難になります。

一方、糖尿病により高血糖が免疫系を弱めることで、口腔内の細菌の増殖を助長し、歯周病のリスクを高めます。


血糖値を改善することにより歯周病が改善し、歯周病を治療することにより血糖値が改善することを示す研究結果もでています。

健康診断等で指摘された方は、内科医を受診され、血糖値のコントロールに努めていただく必要があります。
そして、歯科医院でも歯周病の検査に努めていただくと予防や改善に繋がると考えられます。

ぜひ定期的な検診とメンテナンスを受けましょう!

歯周病 いらすとや

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.04.15更新

こんにちは!

今日は、薬用歯磨きジェル、歯間ジェルをご紹介します!

名前の通り、歯周病菌レッドコンプレックスの1種であるPG
を予防してくれるというジェルです!

 

あ
これ1本で歯周病、虫歯、口臭を予防
抗炎症成分「グリチルリン酸ジカリウム」が歯周病、口臭の予防、フッ化ナトリウムが虫歯発生、進行を予防してくれます!
歯磨きジェル(950ppm)歯間ジェル(1450ppm)

泡立ちが少ないリキッドジェルタイプ
発泡剤不使用なので、長時間ブラッシングしても泡立ちが気になりません。
また、少量の水ですすぐことができ、薬用成分がお口の中にとどまります。

クルクミン・キシリトール配合
湿潤剤としてウコン由来の成分「クルクミン」を甘味料として、「キシリトール」を配合しています。

〈歯間ジェル使用方法〉
①歯間ブラシにジェルを数的垂らしてください。
②ブラシを歯間に通して抜きます。(何回か通す)
ブラシがプラークを取り除き、抗炎症作用のあるジェルが歯肉の炎症を抑え、フッ化ナトリウムが虫歯の予防をします。

あ
歯磨き時出血がでる、口臭が気になる方、併用して虫歯予防をしたい方にぜひオススメしたい商品です!

気になる方は当院スタッフにお尋ねください★

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.04.14更新

こんにちは谷山歯科医院です(^▽^)/

 

今日はちょっとした息抜きです!

 

私たち人間にも歯があるように他の動物たちにも歯があります!

今日はそんな色々な動物たちの歯の特徴についてお伝えします!

 

ゴリラ

ゴリラの歯は、人間の歯に似ていて、第3臼歯まできちんと生えています

ときには第4臼歯もはえます

これがゴリラの親知らずにあたります

キバ(犬歯)が大きいところがやはり人間よりも野生的です♪

 G

ゾウ

食べ物をかみ砕く奥歯は、大人の足の大きさで、一生のうちに6回も生え変わります

水平移動で前に押し出されていって抜けて、その後ろから新しい歯が生えてきます

キバは前歯が変化したものです

象

アラ

かわいらしい顔をしたコアラはエサであるユーカリの小枝を前足でつかみ、葉や芽をかじります

その時に使われる前歯は上6本、下2本で犬歯は上だけやや小さいです

コアラ

アシカ

海驢←海のロバと書いてアシカと読みます!!!

奥歯は先のとがった円錐形です。これはアシカがエサである魚を捕らえる生活をしているため

人間のような臼(ウス)の形ではなくなったといわれています

アシカ

ネコ

小さい歯ですが、肉食獣の典型で、奥歯の上が鋭くとがり、下の2つの山に分岐しています

その歯で肉をくわえて裂く為『裂肉歯』と呼びます

キバもとても立派です

猫

リス

ガリガリと固い木や実をかじります

前歯がとても丈夫なのです!

でも、いつもこんなに固いもをかじっていては歯がすり減ってしまうのでは?

と思う方もいるかもしれませんが、心配ありません

前歯は常に伸び続けており、減った分は補われていきます

リス

シャチ

自分よりはるかに大きいクジラを襲い、食いちぎることができます

そんなシャチですから歯も丈夫で大きいです

そしてなんと歯の本数は40~60本にもなります

シャチ

ラクダ

前から見るとかみ合わせ面が逆V字型になっています

そこで草をすりつぶすときに下あごを回転させます

その姿はガムを噛んでいるような姿と似ています

ラクダ

ヒツジ

口の中は細長く、奥行きは口幅の約3倍もあるといわれています

顎の左右に大きく動かして草をすりつぶして食べます

羊

ニホンザル

大臼歯より太くて大きなキバを除けば人間そっくりです

メスにはキバがなく普通の犬歯なのでますます人間に似ています

サル

 

どうでしたか?

ここで紹介したどうぶつの他にもまだまだたくさんの仲間たちがいます

少しだけ歯に注目してみると新たな発見が見つかるかもしれませんね(^▽^)/♪

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.04.14更新

こんにちは谷山歯科医院です(^▽^)/

 

今日はちょっとした息抜きです!

 

私たち人間にも歯があるように他の動物たちにも歯があります!

今日はそんな色々な動物たちの歯の特徴についてお伝えします!

 

ゴリラ

ゴリラの歯は、人間の歯に似ていて、第3臼歯まできちんと生えています

ときには第4臼歯もはえます

これがゴリラの親知らずにあたります

キバ(犬歯)が大きいところがやはり人間よりも野生的です♪

 G

ゾウ

食べ物をかみ砕く奥歯は、大人の足の大きさで、一生のうちに6回も生え変わります

水平移動で前に押し出されていって抜けて、その後ろから新しい歯が生えてきます

キバは前歯が変化したものです

象

アラ

かわいらしい顔をしたコアラはエサであるユーカリの小枝を前足でつかみ、葉や芽をかじります

その時に使われる前歯は上6本、下2本で犬歯は上だけやや小さいです

コアラ

アシカ

海驢←海のロバと書いてアシカと読みます!!!

奥歯は先のとがった円錐形です。これはアシカがエサである魚を捕らえる生活をしているため

人間のような臼(ウス)の形ではなくなったといわれています

アシカ

ネコ

小さい歯ですが、肉食獣の典型で、奥歯の上が鋭くとがり、下の2つの山に分岐しています

その歯で肉をくわえて裂く為『裂肉歯』と呼びます

キバもとても立派です

猫

リス

ガリガリと固い木や実をかじります

前歯がとても丈夫なのです!

でも、いつもこんなに固いもをかじっていては歯がすり減ってしまうのでは?

と思う方もいるかもしれませんが、心配ありません

前歯は常に伸び続けており、減った分は補われていきます

リス

シャチ

自分よりはるかに大きいクジラを襲い、食いちぎることができます

そんなシャチですから歯も丈夫で大きいです

そしてなんと歯の本数は40~60本にもなります

シャチ

ラクダ

前から見るとかみ合わせ面が逆V字型になっています

そこで草をすりつぶすときに下あごを回転させます

その姿はガムを噛んでいるような姿と似ています

ラクダ

ヒツジ

口の中は細長く、奥行きは口幅の約3倍もあるといわれています

顎の左右に大きく動かして草をすりつぶして食べます

羊

ニホンザル

大臼歯より太くて大きなキバを除けば人間そっくりです

メスにはキバがなく普通の犬歯なのでますます人間に似ています

サル

 

どうでしたか?

ここで紹介したどうぶつの他にもまだまだたくさんの仲間たちがいます

少しだけ歯に注目してみると新たな発見が見つかるかもしれませんね(^▽^)/♪

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.04.10更新

歯周病にかかっている妊婦さんは、かかっていない妊婦さんに比べ、早産や低体重児出産のリスクが5~7倍に膨らむといわれています。
妊婦中の歯周病は赤ちゃんにも影響することを知っておきましょう。

歯周病の炎症により子宮を収縮させる物質が増加
歯周病の炎症があると、子宮を収縮させる作用がある物質(PGE2、炎症性サイトカイン)の血中濃度が高まります。
特にPGE2は、陣痛促進剤として使われるほど子宮収縮作用が強いため、歯周病が重症化すると早産や低体重児出産の可能性が高くなるのです。

歯周治療をして少しでもリスクを減らしましょう
しかしながら、妊娠中でも徹底的に歯周病の治療をすれば、必ず炎症を最小限に抑えることができますし、これらのリスクを軽減できることも知られています。

《妊娠中のお口のケア》
無理をせず、できる範囲でお口のケアを
ブラッシングは気分が良いときにササッと行えるように、洗面所だけではなくリビングやキッチンなど目につく場所に自分用の歯ブラシを置いておき、できそうなときに磨くというのもオススメです。
自分でできないときは、歯科医院でクリーニングするだけでも、何もしないよりはお口の中を清潔に保つ事ができます。
キシリトールガムやタブレットも、どのタイミングでも良いので摂取することで、プラークの粘着性が低めたり、唾液の分泌が増えて歯の再石灰化を促進する効果などが期待できます。
食後すぐに水で強めにブクブクうがいをするだけでも、
食べかすを取り除く効果があります。
気分がすぐれないときは、小児用の歯ブラシやワンタフトブラシなど小さめの歯ブラシを使うのもオススメです。

ガム

分からない事があれば気軽にスタッフにお尋ねください☺︎︎︎︎

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.04.05更新

妊娠中は、女性ホルモンの増加によって
「妊娠関連性歯肉炎」「妊娠関連性歯周炎」「妊娠性エプーリス」
といった歯ぐきの問題が起こりやすくなります。

歯周病菌は女性ホルモンがお好き
妊娠すると、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)の血清濃度の上昇に伴い、唾液や、歯ぐきの溝から出てくる組織液の中における女性ホルモンの濃度も上昇し、種類によっては妊娠していないときの10~1000倍にも増えます。
歯周病菌は女性ホルモンを栄養素とするので、女性ホルモンが増加すると歯周病菌も増殖します。

妊婦の1~5%なや生じる「妊娠性エプーリス」
エプーリスとは、お口の中の粘膜に部分的に生じる良性のしこりのようなもののことです。
妊娠期に発症したものが「妊娠性エプーリス」と呼ばれ、妊婦の1~5%に生じるといわれています。

女性ホルモンの増加によって歯ぐきのコラーゲンが増殖したものと考えられています。
「妊娠性エプーリス」は上の前歯に現れることが多く、
血管成分の多い「血管腫性エプーリス」や「肉芽腫性エプーリス」の割合が高い傾向にあります。

エプーリス

ブラッシング時の出血や歯ぐきの腫れを訴える方が多くいますが、適切なブラッシングとプラークコントロールを行えば炎症を最小限に抑えることができ、ほとんどの方の症状が改善されます。

次回は赤ちゃんへの影響とお口のケアについて紹介していきます☺︎︎︎︎

 

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.04.05更新


今回は妊娠による口腔内の変化と赤ちゃんへの

影響について説明していきます☺︎︎︎︎

 

妊娠すると唾液の分泌量に変化が現れます。

また妊娠初期には半数以上の方に"つわり"が起きます。

様々な変化が体に現れますが、それに伴いお口の中も変化します。

妊娠による体の変化がお口の変化も引き起こす
嘔吐をともなう"つわり"や食べ物の好みの変化により、
歯の表面が弱くなることがあります。
その他、食事回数が増えたり不規則になり口腔環境は悪くなります。
さらに、ブラッシング(歯磨き)が困難となる方も
多くいらっしゃいます。

唾液や歯ぐきが変化し、むし歯や歯肉炎を起こしやすくなる
妊婦さんには、唾液の分泌量が減って口の中がネバネバすると感じる方がいる一方で、唾液の分泌が多すぎて気持ちが悪くなる方もいます。
また、お口の中の環境を整えている唾液の働きが低下するため、口の中にプラーク(むし歯や歯周病の原因となる細菌の塊)が停滞し、むし歯が発症・進行しやすくなります。さらに歯ぐきが腫れたり出血しやすくなったりなど、歯ぐきの炎症(歯肉炎)が起きやすくなるほか、
免疫力が低下することから、口内炎や口角びらん(炎症)なども起こしやすくなります。

妊娠よる口腔内

 

妊娠期間はお口にとってリスクの高い時期です。

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約