スタッフブログ

2023.03.27更新

こんにちは谷山歯科医院です

今回はいろいろな歯の健康を維持する方法をご紹介いたします!!

 

«フッ素入り歯磨剤の使用»

1.歯ブラシに何もつけずにブラッシングする

2.プラークが取れたら歯ブラシを洗いうがいをする

3.歯ブラシにフッ素入り歯磨剤を適量つける

 →当院でも販売しているチェックアップスタンダード等がおすすめです

 →歯ブラシの毛の部分からはみ出ない程度に!

4.全体的にブラッシングをする

 →水に溶けたフッ素が隅々まで行きわたります

5.少量の水でブクブクうがいをする

 →何回もうがいをするとフッ素の効果も薄れます

 →この後最低1時間は飲食やうがいを控えるようにしてください!

 →寝る前の使用がより効果的です

 

«緩衝能»

食後にキシリトールガムを5分以上噛む

〇唾液量、自浄作用の向上

〇すばやく口腔内を中和できる

〇プラークを落としやすくつきにくくする

 

«飲食回数・糖接種»

〇ダラダラとした飲食をするのは避けましょう

→長時間に及ぶ飲食がよくないです

〇食事の時間を決める

→間食が多いのもよろしくありません

〇甘いものは食間ではなく食後に取る

〇栄養バランスの良い食事を心がける

〇就寝前の飲食は控える

→就寝中は唾液分泌が減少し作用が及ばなくなります

 

«ブラッシングの徹底»

〇歯ブラシだけの使用出十分きれいにはなりません

→歯の間の面積は意外に広く、プラークが停滞しやすいところです

 フロスや歯間ブラシの併用が欠かせません

 

歯医者さんでのクリーニングももちろん大切ですが、

毎日のケアを意識することでより良い健康な歯を維持していきましょう!

 

 

 

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.03.20更新

こんにちは!今日はホワイトニングについてお話していきます!

皆さんはテレビなどを見ていると「この女優さん歯が白くてキレイ☆」と1度は思った事があるのではないでしょうか?


現在では幅広い年代でホワイトニングをされる方が増えてきています!

なぜ歯は白くできるの…?
それは、歯の内部の色素が多く歯が黄色く見えている状態に専用の薬剤を塗布すると徐々に内部まで染み込んでいき、色素を分解。徐々に色素が減り透明感のある白い歯になります。

あ 


ホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングの2種類があります。

《オフィスホワイトニング》
・1本1回¥2.000
・施術時間:90~120分
・1回の施術で歯を白くする
・即効性があるため、結婚式や前撮りを控えている方にオススメ☆
※デメリットとして、1回では満足できる白さにならない為何度か歯科医院に通う必要があり、後戻りしやすい。

《ホームホワイトニング》
・¥30.000
・マウスピースで行う
・自宅で2週間、徐々に歯を白くしていく
・後戻りしにくい
※デメリットとして、白くなるまで時間がかかり、自己管理が必要。

あ
ホワイトニングサロンや市販品でホワイトニングをされる方も増えていますが、歯科医院では医療機関でしか取り扱えない薬剤を使用しており、より効果があります!

歯が白くキレイになる事でモチベーションも上がり
笑顔が増えるといいですね^^
興味のある方は是非当院にお尋ねください☆

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.03.09更新

音波式電動歯ブラシの最後の紹介です☺︎︎︎︎

〜使用方法〜

歯と歯肉の境目に当て1歯2~3秒程当てます。
手動の歯ブラシの様にゴシゴシ磨く必要は無いので
当てながら移動していきます。

シングルブラシヘッドの場合は仕上げとして
細かい部位に当てていきます。

〜7段階の音波振動モードに変更できます〜

ヘッドモード

それぞれのブラシを使う時に、患者さんが心地よく感じれる、その人に一番適したモードを選択します。
重要なのは、心地よく感じることです。


歯ブラシヘッドの交換目安:約3ヶ月

気になる方はスタッフにお気軽にお尋ねください☺︎︎︎︎

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.03.09更新


今回は前回紹介した
音波式電動歯ブラシの続きです☺︎︎︎︎

音波ブラシには様々な機能があります。

音波ブラシ


あらゆる口腔環境への対応が可能な3つのブラシヘッド

音波ブラシ

〜パワーブラシヘッドとセンシティブブラシヘッドが
しずく形の理由〜
しずく形の歯ブラシヘッドは、個々の歯の清掃性を高めます。
歯磨きの振幅運動で清掃できるのは歯の表面です。
それぞれの歯の外側、内側、そして咬合面の清掃を個々に最適に行えるのがしずく形です。

〜シングルブラシヘッドのメリット〜
シングルブラシヘッドの小さな毛先が、口腔内の磨き残しが多いリスク部位に届きます。
シングルブラシは細菌性プラークが主に付着する歯肉辺縁、歯科矯正装置や狭い歯並びの部位など口腔内の磨き残しが多いリスク部位へのアプローチには柔らかい小さなブラシヘッドのシングルブラシが最適で有効です。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.03.09更新

こんにちは☺︎︎︎︎
皆さん音波ブラシを使用したことありますか?
今回はは谷山歯科で販売している
音波式電動歯ブラシ ハイドロソニックプロ
の紹介をします。
内容が多くなりますのでいくつかに分けて紹介していきます。

様々な口腔環境の方が訪れる歯科医院で全てのかたにおすすめできる歯ブラシは多くありません。
また、たとえ同じ歯ブラシを使っていても上手にできる人と、そうでない人とさまざまです。
だからハイドロソニックプロが目指したのは、
誰でも歯ブラシの効果を最大限に発揮出来ること。
歯と歯肉を傷つけることなく口腔内を隅々までしっかり磨けます。

〜こんな口腔環境の方にオススメ〜
・歯肉が腫れてる
・歯並びが気になる
・インプラント治療をしている
・矯正治療をしている
・治療した歯がある(補綴が入っている)

〜音波式電動歯ブラシのメリット〜
音波式電動歯ブラシは清掃性が高く、歯と歯肉をほとんど傷つけないことです。
回転運動による電動歯ブラシの場合、特に歯肉から歯への移行部では、繰り返されるブラシの動きによって荒い傷がつきます。
一方、音波式電動歯ブラシの運動は振幅運動で、この技術は歯間空隙の清掃性と歯にほとんど傷をつけないことからハイドロソニックプロはこの振幅運動を採用しています。

〜歯科医院をとおしてハイドロソニックプロを販売している理由〜
ハイドロソニックプロを使うことは簡単ですが、患者さん個々にあった効率的な歯磨きの詳細を知るには歯科医院で検査を受け、歯科医師、歯科衛生士からブラッシング指導を受けることが重要だと考えています。
そのため、患者さんがハイドロソニックプロについて最適な指導を受けることが出来る歯科医院で販売したいと考えています。


電動歯ブラシ

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.03.08更新

桜が咲くのが待ち遠しくなってきました‎✿

皆様は、いかがお過ごしでしょうか?

さて今日は!洗口液コンクールFについてお話します!

あ 

皆様も歯医者さんなどで目にした事があるかもしれません。
普段使いとして、歯磨き後の使用が効果的です。
また、寝る前のうがいにも推奨されており、殺菌効果が最大12時間持続するといわれています✧
そのため、就寝中の細菌の増殖を抑え起床時の口腔のねばつきを軽減します。加えて、口臭予防として外出前や食後のうがいにも使用されています!

《特徴》

高い殺菌力
コンクールFに含まれるグルコン酸クロルヘキシジン(殺菌剤)は、虫歯や歯周病、口臭の原因となる細菌の繁殖を防止します。

希釈使用
コンクールFは、水で希釈して使用する濃度調節が可能な洗口液です。1回につき少量(5~10滴)で効果があるため、1本で約360~700回使用可能と経済的です!


後味がスッキリするマイルドなミント味で、
刺激に敏感な方にも使用いただけます。

あ
歯の表面・粘膜に殺菌成分が付着し、細菌の付着を防止してくれます。

虫歯、歯周病予防になる他、インプラント治療前の細菌数の減少や、妊娠されて頻繁に歯磨きをする事が大変な方もお手軽に使用する事ができます^^

マウスウォッシュは種類が多くて何を使えばいいのか分からない、、。と迷っている皆様に是非オススメしたい商品です☆

当院でも販売しておりますので、
気になる方はお気軽にお訪ねください!

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.03.03更新

いよいよ3月ですね~

日も長くなり春ももう目の前ですね(*^-^*)

 

タイトルを見て「?」と思った方がほとんどなのではないでしょうか

とは、とある頭文字をとった合言葉なんです!

 

ま:まめ

  大豆・小豆・みそ・豆腐 など

 豆類にはごぼうの2倍、さつまいもの3倍もの豊富な食物繊維が含まれています

 適度な噛み応えもあるので歯茎に適度な刺激を与えて虫歯予防の効果があります

 

ご:ごま

  ゴマなど…ごまやナッツ など

  抗酸化作用があり、活性酸素の排出に役立つことで歯周病予防にも効果があります

 

わ:わかめ

  海藻類…わかめ、ひじき、海苔 など

  虫歯菌の栄養となる糖質が少なく、よく噛まないと飲み込みにくい海藻が多いため歯の再石灰化を助ける唾液の分泌を促します

 

や:やさい

  野菜類:葉野菜、根菜 など

 →できれば赤・緑・白の野菜が最適

 食物繊維が豊富なので噛むことになり、海藻と同様、唾液の分泌を促します

 

さ:さかな

  魚全般

 魚に含まれる成分が歯周病の発生や進行を抑える働きをしてくれます

 

し:しいたけ

  キノコ類…シイタケ、エノキタケ、マッシュルーム など

 キノコ類に含まれる成分が虫歯の予防や進行を抑える効果が期待できます

 

い:いも

  イモ類…ジャガイモ、サトイモ、カボチャなど

 伝統的な和食ではいも類をシンプルに焼く・蒸す・煮る・干す(干しいも)などの方法で間食にすることも多く、

「砂糖類を使わない自然な甘さを持つおやつ」として虫歯の予防にも役立てられそうです

 

 

 

 

まごわやさしい

 

 

 

みなさんもぜひ毎日の食事に  を取り入れてみてください!

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約