歯周病・う蝕予防
2023.03.27更新
こんにちは谷山歯科医院です
今回はいろいろな歯の健康を維持する方法をご紹介いたします!!
«フッ素入り歯磨剤の使用»
1.歯ブラシに何もつけずにブラッシングする
2.プラークが取れたら歯ブラシを洗いうがいをする
3.歯ブラシにフッ素入り歯磨剤を適量つける
→当院でも販売しているチェックアップスタンダード等がおすすめです
→歯ブラシの毛の部分からはみ出ない程度に!
4.全体的にブラッシングをする
→水に溶けたフッ素が隅々まで行きわたります
5.少量の水でブクブクうがいをする
→何回もうがいをするとフッ素の効果も薄れます
→この後最低1時間は飲食やうがいを控えるようにしてください!
→寝る前の使用がより効果的です
«緩衝能»
食後にキシリトールガムを5分以上噛む
〇唾液量、自浄作用の向上
〇すばやく口腔内を中和できる
〇プラークを落としやすくつきにくくする
«飲食回数・糖接種»
〇ダラダラとした飲食をするのは避けましょう
→長時間に及ぶ飲食がよくないです
〇食事の時間を決める
→間食が多いのもよろしくありません
〇甘いものは食間ではなく食後に取る
〇栄養バランスの良い食事を心がける
〇就寝前の飲食は控える
→就寝中は唾液分泌が減少し作用が及ばなくなります
«ブラッシングの徹底»
〇歯ブラシだけの使用出十分きれいにはなりません
→歯の間の面積は意外に広く、プラークが停滞しやすいところです
フロスや歯間ブラシの併用が欠かせません
歯医者さんでのクリーニングももちろん大切ですが、
毎日のケアを意識することでより良い健康な歯を維持していきましょう!
投稿者: