スタッフブログ

2022.12.23更新

『歯ぎしり』『食いしばり』は決して特異な事ではありません。

誰でもしている一種のくせと考えてよいでしょう。

特に悪い症状が起きない限り、放置しても構わないのですが、

ときにはこれから紹介する4つのような問題も起こしてしまいます。

 

歯への障害

→歯の摩耗  歯の破損  歯がしみる  歯が痛い 等 

歯周組織への障害

→歯肉の炎症を誘発

顎関節の障害

→顎関節痛  開口障害

その他の障害

→顔面痛  頭痛  肩こり  舌の痛み

 

しかし、これらの症状すべてが、『歯ぎしり』『くいしばり』からくるわけではありません。

ですが、無用な悪いくせは無くしておく方がよいでしょう。

このくせは眠っている時や、何かに夢中になっている時などに起こるので、気づきにくいのです

対症療法としてナイトガード(マウスピース)を入れる方法もありますが、ご本人が認識と理解を持つことが大切です。

 

まずは日中に('_')「くいしばりをしていなか?」と注意することから始めます。

しかし、日中は何とか注意できるとしても問題は夜眠っている時です。眠っている時のことなど、

コントールできないと思っていませんか? しかし。

('_')「明日の朝4時に起きなくては!」と思って寝ると、不思議にその時間に目が覚めるという経験をしたことはありませんか?

('_')「上下の歯をかみ合わせないで寝るんだ!」と認識して寝ると、

無意識の中でも『くいしばり』の程度は違ってくる

と言われています

食いしばり

 

何事にも肩の力を抜いてリラックスすることを意識て過ごしてみましょう(*^▽^*)

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2022.12.17更新

こんにちは!

コンビニのおでんが恋しい季節となってきました(・・;)

皆さまはいかがお過ごしですか?

さて今日は、歯周病のPCR検査についてお話します。

日本の成人の8割が感染していると言われる「歯周病

皆さまもテレビなどで耳にしたことがあると思います。

お口の中にすむ300~700種類の細菌のうち、

歯周病の原因となる歯周病菌も潜んでいます。

その歯周病の中でも、レッドコンプレックスと呼ばれる3菌種は極めて強い影響力毒性を持ち、歯周病菌を悪化させてしまいます。

さらには、歯周病だけでなく・・

脳梗塞

アルツハイマー

関節リウマチ

糖尿病

動脈硬化

などの病気を引き起こしやすくなると考えられています。

そこで谷山歯科医院では、歯周病菌の「PCR検査」を行っております☆

あ

この検査により口腔内の細菌を検出し、

お口の中にどの歯周病菌が、どれだけいるかを数値で判別することができます!

歯周病の治療を続けているけれど、なかなか結果が得られない方。

歯周病の効率的な予防をしたい方。

全ての人にオススメしたい検査です!

‵私は歯周病大丈夫かしら?′と心配になった方!

ぜひ当院にご相談ください!

スタッフ一同お待ちしております☆

 

    衛生士 小城

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2022.12.13更新

知覚過敏とは、歯磨きや冷たい飲食物、甘い飲食物、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特にむし歯や歯の神経に炎症などの病変がないような症状を言います。
エナメル質の下層にある象牙質が露出している場合などによく見られます。

よって象牙質露出に伴う知覚過敏は歯肉退縮や歯の破折、歯のすり減り、歯が酸で溶けるなどがあります。また、ホワイトニングによって起きる知覚過敏もあります。

知覚過敏に対する処置は歯科医院で行えるものと日頃から行えるものがあります。
その中で知覚過敏に対する予防効果を持つ歯磨剤を使うケアは日頃から行うことができます。
知覚過敏に対する予防効果を持つ歯磨剤でおすすめしたいのは「メルサージュ ヒスケア」という製品です。

 mel

この製品は知覚過敏症状を防ぐのに有効な硝酸カリウムと乳酸アルミニウムを配合しています。
さらにう蝕予防に効果的なフッ化ナトリウムを1,450ppm配合しており、着色性の汚れをしっかり除去するので、ホワイトニング前後のケアにも最適です。

hyou

mels2

私自身、実際に使用し効果も実感しております。当院でも販売しております。気になる方はスタッフにお尋ねください。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2022.12.10更新

おやつ=甘いもの=虫歯の天敵!

そう思い込んでいるお母さま方もいっらしゃるのではないでしょうか?おやつを与えるのにはちゃんと理由があるのです。

幼児期(満1歳頃から5年間)は、体の発育や精神の発達が極めて旺盛な時期といわれています

体の健全な発育には十分な栄養補給が必要です!しかし、この時期のお子様は大人と違って

消化機能が十分に発達していないため食事だけで栄養所要量を確保することが困難です。

そこで不足したエネルギーを補ってくれるのがおやつ(間食)の役割なのです。

 

では、おやつどのくらいの量を食べたらいいのでしょうか

おやつは出来るだけ毎回決まった量を与えるようにしましょう。

おやつは成長期のお子様にとって必要ではありますが、何よりも3食の食事をきちんととることが大切です(^▽^)/

おやつをたくさん食べてしまって次の食事が入らなくなってしまっては意味がありません、

おやつは1日の総エネルギーの10~20%

が適当と言われています。

1~4歳でおよそ1000~1500キロカロリー、5,6歳になると1500~2000キロカロリーが

1日の食事で必要になります

 

しかし、糖分ばかりを意識し、虫歯の原因から逃げることでスナック菓子やパンを多く与えているとすれば、裏を返せば肥満のリスクを高くしていることにもなるのです:;(∩´﹏`∩);:

問題は虫歯だけではありません。お菓子を選ぶときにはこういったことも視野に入れて、お買い物の際には栄養成分表示にも意識を向け

お子様のために1番良いものを与えてください!

クッキーが好きなお子様には代わりに砂糖と脂質を控えたビスケットを!

菓子パンが好きなお子様には一緒に蒸しパンを手作りしてみる!

などお子様の食生活を変えてみる!ということも試してみてください(^▽^)/


3時のおやつ

という言葉を1度は耳にしたことがあると思います。

しかし必ずしも3時におやつを食べなければいけないということではないんです(笑)

この言葉には「おやつは時間を決めて食べましょう」という意味が込められてんです

決まった時間におやつを食べることで規則正しい生活リズムが作られます。そうすることで歯磨きをする習慣も確保することができるでしょう

おやつの時間を固定させるには、決まった時間におなかがすくような運動量が必要です

おやつの時間にきちんと腹時計が鳴るような運動量のある遊びを一緒に見つけてください(^▽^)/

 

外で元気よく遊んで、おいしいおやつを食べた後はきちんと歯磨きも忘れずするようにしてくださいね!

 

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2022.12.10更新

おやつ=甘いもの=虫歯の天敵!

そう思い込んでいるお母さま方もいっらしゃるのではないでしょうか?おやつを与えるのにはちゃんと理由があるのです。

幼児期(満1歳頃から5年間)は、体の発育や精神の発達が極めて旺盛な時期といわれています

体の健全な発育には十分な栄養補給が必要です!しかし、この時期のお子様は大人と違って

消化機能が十分に発達していないため食事だけで栄養所要量を確保することが困難です。

そこで不足したエネルギーを補ってくれるのがおやつ(間食)の役割なのです。

 

では、おやつどのくらいの量を食べたらいいのでしょうか

おやつは出来るだけ毎回決まった量を与えるようにしましょう。

おやつは成長期のお子様にとって必要ではありますが、何よりも3食の食事をきちんととることが大切です(^▽^)/

おやつをたくさん食べてしまって次の食事が入らなくなってしまっては意味がありません、

おやつは1日の総エネルギーの10~20%

が適当と言われています。

1~4歳でおよそ1000~1500キロカロリー、5,6歳になると1500~2000キロカロリーが

1日の食事で必要になります

 

しかし、糖分ばかりを意識し、虫歯の原因から逃げることでスナック菓子やパンを多く与えているとすれば、裏を返せば肥満のリスクを高くしていることにもなるのです:;(∩´﹏`∩);:

問題は虫歯だけではありません。お菓子を選ぶときにはこういったことも視野に入れて、お買い物の際には栄養成分表示にも意識を向け

お子様のために1番良いものを与えてください!

クッキーが好きなお子様には代わりに砂糖と脂質を控えたビスケットを!

菓子パンが好きなお子様には一緒に蒸しパンを手作りしてみる!

などお子様の食生活を変えてみる!ということも試してみてください(^▽^)/


3時のおやつ

という言葉を1度は耳にしたことがあると思います。

しかし必ずしも3時におやつを食べなければいけないということではないんです(笑)

この言葉には「おやつは時間を決めて食べましょう」という意味が込められてんです

決まった時間におやつを食べることで規則正しい生活リズムが作られます。そうすることで歯磨きをする習慣も確保することができるでしょう

おやつの時間を固定させるには、決まった時間におなかがすくような運動量が必要です

おやつの時間にきちんと腹時計が鳴るような運動量のある遊びを一緒に見つけてください(^▽^)/

 

外で元気よく遊んで、おいしいおやつを食べた後はきちんと歯磨きも忘れずするようにしてくださいね!

 

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約