スタッフブログ

2022.11.17更新

こんにちは︎︎☺︎
朝晩冷えてきましたね。
体調を崩しやすい季節なので皆様気をつけてお過ごしください。

さて今回はヒアルロン酸注入についてのお話です!
谷山歯科ではボトックス注射ヒアルロン酸注入を導入しました!


ボトックス注射については前回のブログで紹介していますので、是非ご覧下さい。

ヒアルロン酸とは
1gで6リットルもの水分を保つ、優れた保水力をもつ成分です。

〈 ヒアルロン酸の有用性 〉
・施術直後から効果を実感できる
・安全性が高い
・利確的安価
・短時間で終わる
・ダウンタイムがほとんどない
・エイジングケアだけでなく、魅力的なパーツ形成も可能

谷山歯科では2種類のヒアルロン酸注入を導入します。

・ほうれい線

ほうれい線

・口唇

口唇

どちらも歯の見え方の印象が変わります!

気になる方はお気軽にスタッフにお尋ねください^^

〈 金額・持続期間 〉
ソフトタイプ     2~3ヶ月 ¥30000(税込)
マイルドタイプ     6ヶ月   ¥50000(税込)

 

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2022.11.15更新

こんにちは谷山歯科医院です(^▽^)/

段々と朝晩が冷え込むことが増えてきましたがいかがお過ごしでしょうか

 

よく歯の健康を守るために~などで耳にすると思うキシリトール

一体キシリトールがどんなものなのかはご存じですか?

今回はそんなキシリトールが歯にどんな影響を与えているのかをお話したいと思います

 

キシリトールとは甘味料の1つです。普通の砂糖と比べると、甘さは同じくらいですが、カロリーは砂糖の約75%です

イチゴなどの果物、ホウレン草などの野菜にも含まれておりお菓子など様々な食品にも、甘味をプラスするために使用されています。

そんな甘いキシリトールですが

「キシリトールは虫歯の原因にならない」のです

キシリトールを摂取しても、お口の中に存在する細菌は虫歯の原因となる「酸」を作り出すことができません

私たちの口の中に存在するミュータンス菌は、糖分をもとに「酸」を作り出します。この酸が、わたしたちの歯の表面を少しずつ溶かし、虫歯にしてしまいます。

しかしキシリトールはミュータンス菌に取り込まれても、酸を作りません。

また、ミュータンス菌に取り込まれたキシリトールは、ミュータンス菌の活動を弱める働きをしてくれるんです

 

そんなキシリトール。グミもあるんです!

すみっコぐらしのパッケージでとってもかわいいんです♡

このブログを書いているスタッフはすみっコぐらしが大好きなのですぐに買いました(笑)

このグミがよく噛むことができように弾力のある少し固めのグミになっています

よく噛むことにより唾液が良く出るようにする!

→唾液はお口の中をきれいにして息をきれいにしたり、虫場や歯周病を防いだり歯を強くする役割があります

よく噛むことによって脳に流れる血流を増やす!

→お子様の脳の発育の助け、高齢の方の認知症の予防、脳の活性化にも役立ちます

よく嚙むことは健康な体づくりに役立ちます!!!!

すみっコぐらし

 

歯科で取り扱っているガムやグミはキシリトール100%です

甘いものが食べたいけどむし歯が気になる…という方

ぜひキシリトール製品を手に取ってみませんか?

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2022.11.11更新

今日11月11日はポッキーの日です^^

皆さんは甘いお菓子やジュース
お好きですよね、?

甘い物は虫歯になりやすいと言われていますが、虫歯の原因はそれだけではありません。

虫歯の原因は、プラーク(歯垢)の中に存在している細菌です。この細菌は糖(砂糖)をエネルギー源として、酸を生成し歯を溶かします。

食事をすると、お口の中は中性から酸性に傾きます。
だ液の成分によって中性に戻りますが、だ液の力が不十分だったり分泌量が不足していると虫歯になりやすい口内環境になってしまいます。

虫歯は1つの原因だけでなく、さまざまな原因が重なることにより発生するのです。

しかし、口内環境は人それぞれ。
甘い物を全く食べない人でも虫歯が多かったり、甘い物が大好きな人でも虫歯が無かったり、

それは何故なのでしょう?

実は!お口の中の菌数、だ液の分泌量などによっても虫歯になりやすい、なりにくいは変わってきます!

そこで、谷山歯科医院では皆様にだ液検査をオススメしています☆
だ液検査は5分間味のないガムを噛み、だ液を出すだけ!
短時間で検査をすることができます。

だ液検査をすることにより・・
①細菌数
②唾液緩衝能
③唾液分泌量
などを知ることができます。

あ 

あ
検査の結果により、
ひとりひとりに最適な予防方法やアアプローチ方法をお伝えする事ができます!

だ液はお口の中でとても大事な働きをしているんです!

 あ

 

皆さんも虫歯にならないために、自分のお口の中の状況を把握し、それにあった予防処置が大切です!
そして、お口の健康を守っていきましょう☆

歯科衛生士 小城

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2022.11.05更新

こんにちは、今日は歯周病の流れについて説明します。

歯周治療は下記のような流れで行われます。

医療面接

検査・診断

歯周基本治療

再評価

歯周外科治療

再評価

口腔機能回復治療

再評価

治癒した方はメインテナンス、病状安定の方はSPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)

歯周病

 

歯周基本治療

歯周治療の第一は、歯周病を引き起こす「原因の除去」であり、この段階の治療を歯周基本治療は歯肉炎・歯周炎の原因であるプラークと歯石を取り除く処置のことをいいます。

具体的な治療法はプラークコントロールとスケーリング・ルートプレーニングが主となります。

 

スケーリング・ルートプレーング

歯石を除去することをスケーリングといい、ルートプレーニングは歯石が付着していた塑像になった歯根面を一層除去して滑らかな面にすることをいいます。

 

歯周外科治療

歯周基本治療を行っても、深い歯周ポケットが残って歯周炎が存在している場合、外科手術によって病変を除去します。歯肉を切開し明視野にてスケーリング・ルートプレーニングを行ったり、病変の除去を行ったりすることで、下がってしまった歯肉や失われた骨の回復を図ります。

 

口腔機能回復治療

咬合・咀嚼機能の回復が目的になります。治療の内容としては、動揺歯の固定や重度歯周炎により失われた欠損部へのブリッジや義歯による補綴治療、病的に移動した矯正的に回復させる歯周‐矯正治療、欠損部へのインプラント治療などがあります。

 

メインテナンス・SPT

メインテナンスとは歯周基本治療、歯周外科治療、口腔機能回復治療により健康状態を回復した歯周組織を維持して、再発を防ぐための定期的な健康管理を言います。
SPTは一部に歯周病が残存し、病状安定と判断した場合の治療を言います。一般的には、3か月ごとの来院で、歯周検査、プラークコントロールの強化、スケーリング・ルートプレーニング、歯面研磨が基本的な処置となります。

 

このような段階を経て歯周病の治療は行われていきます。まずは歯周病は患者様のセルフケアと定期的なメンテナンスが重要になってきます。より良い口腔内を維持するため一緒に協力してケアしていきましょう。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約