スタッフブログ

2023.12.11更新

皆さん甘いグミは好きですか??☺︎︎︎︎

虫歯にならないかつ食べると虫歯予防になるグミがあります!!

今日は谷山歯科で販売している2種類のグミを紹介します☺︎︎︎︎

POs-CaF(ポスカ・エフ)
緑茶エキス(フッ素)やリン酸オリゴ糖カルシウムが配合されている事で、歯の質を強くしたり、唾液が多くなることで虫歯予防に繋がります。
歯質が弱く知覚過敏になりやすかったり、虫歯になりやすかったりする方にオススメです!

歯磨き後に食べても問題ないので小腹が空いた時、罪悪感なく食べることが出来ます☺︎︎︎︎
※食べ過ぎは良くないです

味はマスカット味とミント味があります!

グミ


すみっコぐらし キシリトールグミ
子供たちみんな大好きすみっこぐらしです☺︎︎︎︎
子供に甘いもの食べさせてあげたいけど虫歯になったらどうしよう・・・と考えるお母さんお父さん沢山いますよね??
このグミは砂糖不使用でお口の中の健康守ってくれるキシリトールグミです。

・よく噛むことで唾液が沢山出る

→唾液はお口の中をキレイにして息をキレイにしたり、虫歯を予防してくれます

・よく噛むことで脳に流れる血流が増える

→子供の脳の発育を助け、年配の方には認知症の予防、脳の活性化に役立ちます

・よく噛むことで健康な体づくりに役立つ

味はメロンソーダ、パイン、マンゴーです!

グミ

スタッフで食べてみましたがとーっても美味しかったです!

ぜひ手に取ってみてください☆

 

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.12.11更新

クリスマスプレゼントのブログは拝見してくださいましたか?☺︎︎︎︎

今回はクリスマスセットに入っていた歯磨き粉をご紹介します!

 

ブリリアントモア(美白歯磨剤)
"白く輝く健康な歯"と"口臭を抑えてクリアな息"へ

特徴
○歯の表面からステイン(着色)を浮き上がらせるダブル 成分配合。ブラッシングで浮き上がったステインを
スッキリ落とします。
→タバコのヤニ除去
○薬用成分「ラウロイルサルコシンナトリウム」が口臭原因菌を殺菌し、口臭の発生を防ぎます。
○薬用成分「フッ化ナトリウム」が歯の再石灰化を促進し、むし歯の発生と進行を予防します。

‪☆クリーニングやホワイトニングなどをした後のケア
‪☆矯正中や矯正装置を外した後などのケアに

ブリリアント

MIペースト
歯が生えている赤ちゃんから大人まで年齢問わず使用できます☺︎︎︎︎

歯に大切なカルシウムを高濃度でお口の中に届けてくれ
牛乳由来成分から抽出した「リカルデント」が入っていることでむし歯予防となり、歯の質を強くしてくれます!
MIペーストにはフッ素は含まれていませんが、フッ素入りの歯磨き粉やキシリトールグミなどと併用するとより予防が期待されます!

‪☆初期のむし歯がある方、なりやすい方
‪☆むし歯予防したい方
‪☆甘いお菓子やジュースを好まれる方

MIペーストの使い方
①お口全体の歯磨きをします。
②うがい後、歯ブラシで歯面全体に塗り込みます。
(大体1cmほど)※乳幼児は大人よりも少ない量つける
③30分後に軽く1回うがいをする
その間唾液は吐き出す
※うがいができないお子様はガーゼで歯の表面を拭いたり、お水を飲ませてあげてください

‪☆初期むし歯がある場合はピンポイントで綿棒などで塗り込むとより高い効果を期待できます。

注意点
牛乳アレルギーがある方は使えません
→アナフィラキシーショックを起こす恐れがあります。
不安のある方は使用前に医師にご相談ください。
塗ったまま長時間放置しない
→お口の中が乾くことがありますのでうがいを忘れずしましょう。時間がなく30分置けない時は、可能な限りで大丈夫ですので軽くうがいをしましょう。
多量につけすぎない
→多ければいいということではありません。適量しっかりと歯に塗り込んであげることで十分な効果を発揮します。

MI

 

ぜひ見てみてください!

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.12.11更新

本日12月11日から12月限定でクリスマスプレゼントの販売を開始することになりました!!

12月といえばクリスマスということで患者様になにか出来ないかなと思い始めることにしました☺︎︎︎︎

スタッフ皆で考えたものがギュッと詰まったプレゼントとなっております!

大人向けセットと子供向けセットの2つを作りました!

プレゼント

〈大人向けセット〉¥2500→¥2000

・歯磨き粉(ブリリアントモア)⋯歯を白くする・虫歯予防・口臭予防

・歯ブラシ(クラプロックス スマート)⋯一般的な歯ブラシの約10倍の毛数が      イチオシ!!                         植毛されている最強歯ブラシ

・デンタルフロス(eフロス)⋯歯周病予防のためのハグキに優しいデン                                       タルフロス

 

〈子供向けセット〉¥2200→¥1800

・歯磨き粉(MIペースト)⋯歯に大切なカルシウムを高濃度でお口の中  イチオシ!!                に届けてくれる

・歯ブラシ(バンビーノソフト)⋯歯垢除去に効果的で柔らかい歯ブラシ

・キシリトールグミ(すみっこぐらし)⋯砂糖不使用の可愛いグミ

 

バラ売りだとコスト的にも高くて手が出せない...というような商品や普段なかなか手を出さないような商品をセットにしてみました!

限定5個!!ですので早い者勝ちです☺︎︎︎︎

 

商品の詳細が気になる方はスタッフにお聞きください☆

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.11.20更新

唾液の分泌が減少することで、さまざまな病気が引き起こされる可能性があります。

①虫歯

唾液による緩衝作用や歯の再石灰促進作用、自浄作用が低下するため、虫歯発生のリスクが高まります。唾液腺の細胞が破壊され唾液分泌が低下するシェーグレン症候群の患者さんは、虫歯発生率が高いことがわかっています。

あ

②歯周病

唾液の抗菌作用の低下で航空常在菌叢のバランスが崩れ、歯周病原細菌が増加し、また抗炎症物質の減少により、歯周病のリスクが高まります。さらに歯周病が関与している全身疾患の発症リスクが高まる可能性もあります。

あ

③上気道感染症

唾液中の抗菌作用の低下により風邪やインフルエンザといった上気道感染症にかかりやすくなります。唾液分泌の低下により唾液中lgA量が低下した高齢者や糖尿病患者は、上気道感染症にかかりやすくなることが数多くの論文で報告されています。

あ

④誤嚥性肺炎

高齢者では、加齢に伴い飲み込む機能は低下しますが、唾液分泌が減り、食塊形成作用が低下することによっても誤嚥のリスクが高まり、誤嚥性肺炎を誘発します。

あ

⑤潰瘍性大腸炎

唾液分泌の低下により歯周病を発症した場合、歯周病原細菌が大腸に到達し、腸内細菌叢のバランスが崩れ、潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患の発症リスクが上がります。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.11.20更新

食塊形成作用

噛み砕いた食べ物は唾液により塊となり、噛みやすくなります。これは唾液の水分とムチンによる作用です。

あ

消化作用

唾液中のアミラーゼにより、食物中のデンプンがマルトース(麦芽糖)に消化されます。

あ

自浄作用

唾液中のムチンがお口の中の食べ残しや微生物を吸着し、水分によって洗い流します。よって、唾液が正常に分泌されていれば、頻繁に歯磨きをしなくてもお口の中はある程度清潔に保たれます。

あ

味覚刺激に対する作用

唾液は食物の成分を溶解・分解し、舌にある味蕾に運ぶことで味を感じさせるのに役立ちます。

あ

発声作用

唾液の分泌が低下して口が乾くと、うまくしゃべれなくなり、声も出にくくなります。唾液中のムチンと水分がお口の中と喉を潤すことで、発声をしやすくしています。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.11.02更新

こんにちは谷山歯科医院です(^▽^)/

「甘いものを食べすぎると、虫歯になるよ」と言われたことはありませんか??

でも実は、甘いものの食べ過ぎがむし歯だけではなく「歯周病」にも深く関係していることをご存知ですか?

今回は、そんなお砂糖と歯周病の関係についてお伝えしていこうと思います!

 

疲れたとき、ついつい甘いものがほしくなりませんか?

お砂糖たっぷりのスイーツを頑張った自分へのご褒美にしている人も少なくないはずです

私もついついコンビニなどで甘い食べ物に手を伸ばすこともしばしばです…

しかし、甘いものの摂り過ぎは、さまざまなお口のトラブルを引き起こしてしますのです

 

一つは皆さんご存知の通り「むし歯」です

むし歯菌はショ糖(糖の一種であり、砂糖の主成分)を餌に増殖し、

プラーク(食べものの残りカスが歯の表面につき細菌が繁殖したもの)を作り出します。

さらに、プラークの中に潜む細菌が糖を分解して酸を作り、歯を溶かして虫歯を作る……という仕組み。

まさに悪循環です。:;(∩´﹏`∩);:

 

そしてもうひとつが「歯周病」です。

歯周病は、磨き残しなどによって歯と歯ぐきの間にプラークが蓄積し、

プラーク内の細菌が生成する毒素によって歯ぐきが腫れたり出血したりする症状を言います。

虫歯の仕組みでお伝えした通り、プラークは糖を餌にして増殖するので、

砂糖の過剰摂取は歯周病を進行させてしまう恐れがあるのです。

 

さらにさらに!!

『あれ?最近落ち着かないし気性が荒いかな?』

なんて、思ったことありませんか?

それ。。。

砂糖の取りすぎ

かもしれません(◎_◎;) 

 

【砂糖を沢山摂取すると…】

①血糖値の急激な上昇により、一時的に興奮状態に。

②上がりすぎた血糖値を下げる為、インスリンが大量分泌。

 急激に血糖値が下がる。

 (ボーッとする、眠くなるなど)

③下がりすぎた血糖値を下げる為、アドレナリン(攻撃ホルモン)が大量分泌。

 また急激に血糖値上がる。

 (暴力的になる、落ち着きがないなど)

血糖値の激しいアップダウンは脳への大きな負担になってしまうのです

さとう

砂糖を大量に摂り続けてしまうと、

◎キレやすく暴力的

◎急に大声を出す

◎落ち着きがない

◎疲れやすい

◎忘れっぽい

◎無気力

◎めまい

◎頭痛

などが起こることがあるので注意が必要です

 

しかし絶対に砂糖を食べてはだめ!ということではありません

砂糖の大量を摂取を控えるために、

◎ジュースを減らしお茶を水を多くとる

◎おやつをお菓子からフルーツなどに変える

◎佐藤の代わりにはちみつやキシリトールのモノを食べる

 

などなど工夫してみましょう

砂糖の影響は子供だけでなく大人にもあります

日頃から気を付けていきましょう(*^▽^*)

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.10.28更新

「紙巻きタバコより体に悪くない」という誤解から、加熱式タバコユーザーが増加中!

tabako

加熱式タバコには紙巻きタバコと同じタバコ葉が使用されている
紙巻きタバコとの大きな違いは、煙ではなく「水蒸気(エアロゾル)」を吸うことです。タバコ葉に含ませたグリセリン類によって蒸気を発生させて煙の代替とします。
紙巻きタバコ同様、タバコ葉が用いられますが、直接タバコ葉に火をつけるのではなく、熱を加えてニコチンを発生させて吸引します。一方、電子タバコは、タバコ葉ではなく、ニコチン等の入ったリキッド(溶液)を加熱してミスト化(気化)させ、その蒸気を吸引するものです。
日本製の電子タバコの場合、紙巻きタバコや加熱式タバコと異なり、ニコチンが含まれていないのが大きな特徴です。

 

 

加熱式タバコにも依存性を高めるニコチンが含まれている

ニコチンの影響は紙巻きタバコとほぼ同じ
加熱式タバコと紙巻きタバコによるニコチン血中濃度よ推移を示した報告によると、どちらもほぼ同じで変わりがないことがわかります。
紙巻きタバコから加熱式タバコへ切り替えたとしても、ニコチン依存症からの離脱は阻害されます。むしろ、せっかく禁煙を志したときに加熱式タバコに切り替えることで、タバコによる健康被害をなくす機会を逃してしまう可能性をもち、加熱式タバコによる新たなニコチン依存症を作り出すことになると考えられます

gurahu

喫煙は、「ニコチン依存症」です。「喫煙習慣」と記載されることがありますが、趣味や嗜好ではなく、ましてや習慣でもありません。

例えば、お弁当を食べようとした時、お箸ではなくフォークが入っていたらどうしますか?おそらく、フォークで代用する方が多いと思います。お箸で食べる習慣はフォークで代用できる、すなわち、習慣は変えられるのです。

しかし、タバコを吸おうとしてケースにタバコではないものが入っていたとします。喫煙者は急いでタバコを買いに走るのではないでしょうか?習慣でも嗜好品でもないので、代用が効かないのです。つまり、依存性物質なのです。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.10.27更新

こんにちは谷山歯科医院です(^▽^)/

突然ですが皆さんはお食事の際にきちんと噛んでいますか?

ご飯はよく噛んで食べましょうとよく聞きますが、なぜよく噛んで食べなくてはならないのでしょうか。。。?

今回は

ひみこのはがいーぜ

という合言葉を一緒に見ていこうと思います

ひみこ

 

皆さんは卑弥呼を知っていますか?弥生時代にいた卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったと言われています。

卑弥呼はよい歯や歯ぐきをしていたという想定から、「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズが生まれました。

よく噛むとなぜよいか、もっとよく噛まなければと思ってもらえるようにとの願いが込められているそうです

 

ひ  肥満予防

よく噛まないで食べると、食事が早くなり、満腹感を得るまでにたくさん食べなくてはならなくなって、

過食につながります。よく噛むことで、食べ物を十分に摂取したという満足感が得られ、肥満を防ぐことができます。

 

み  味覚の発達

よく噛むと素材そのものの味がよくわかるようになり、子どもたちの味覚の発達につながります。

 

こ  言葉の発音がはっきりに

よく噛むことで、顎が発達し、歯が正しくはえそろって、かみ合わせもよくなります。

そのため綺麗な発音ができたり表情が豊かになります

 

の  脳の発達

ネズミを使った固形食と粉末食の実験では

固形食を与えられたねずみのほうが条件回避学習の成績がよかったそうです。

また、咬合力の強い子ほど、幾何図形のテストの点数が高いことを示すデータもあります。

 

は  歯の病気を予防

よく噛むと顎が発達するので、歯がきれいに生えます。

また、歯の根がぐっとはって磨きやすくなり、むし歯を予防し、歯垢もたまらないので、

歯周炎も防ぎ、歯槽のうろうの予防にもなります。

唾液がたくさん出てむし歯や歯周病を防ぎます

=歯の残存率アップで歳をとっても口から食事ができることにつながります

 

が  がん予防

唾液に含まれる酵素が発がんを防ぐ働きがあります

 

いー  胃腸の働き方を促進

よく噛むことで消化吸収をを良くし胃腸の働きを活発にさせます

 

ぜ  全力投球

歯並びと運動能力には関係があることがわかっています。

実業団のトップクラスの選手と一般のサラリーマンに対して行った健康調査ではスポーツ選手は

歯並びが「良い」人が「悪い」人を上回っているのに対し、一般の人は歯並びが「良い」より「悪い」が多くなっていたそうです。

全力投球するうえでの歯の大切さがわかるデータですね!

 

皆さんもお食事の際にはよく噛んで食べることを意識してみてはいかがでしょうか(^▽^)/

ふみこ

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.10.14更新

こんにちは谷山歯科医院です(^▽^)/

今日は歯周病のセルフチェックをしてみましょう!ご自身の歯ぐきの健康状態を確認していきましょう!

 

▢ 歯を磨くと血が出ることがある

▢ 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい

▢ 歯と歯の間の歯ぐきがぷくっと腫れている

▢ 歯茎が全体的に赤みを帯びている

▢ 最近、家族や知人、友人に口が臭いと言われる

▢ 冷たいものを飲むと歯がしみて痛い

 

いかがですか??1つでもチェックのついた方は歯周病の可能性があります

まずは歯科医院に相談して正しいセルフケアを習得しましょう

3個以上チェックのついてしまった方は、今すぐに相談しに行きましょう!

適切な治療を受けられてください><

 

現在、当院では歯周病予防に特化した歯磨き粉のサンプルをお渡ししています

はみはみ

正しいセルフケアと定期的なメンテナンスは歯周用は予防することができますので、

皆さまで頑張って歯周病にならない口腔内づくりをがんぱって行きましょう

 

お使い頂きたい歯ブラシとしては、歯ブラシのサイズ歯は2本分くらい。

3列タイプの毛の硬さは「ふつう」か「やわらかめ」が理想的です

デンタルフロスは、のこぎりのように歯間にゆっくり差し入れて優しく使用します

歯間ブラシは歯ぐきに負担のかからないご自身のサイズに合ったものを使います

歯間ブラシにはたくさんの大きさがありまのすで、衛生士に聞いてみるとご自身の歯にピッタリの歯間ブラシをお伝えいたしますよ

洗口液は、上の歯間ブラシやフロスで細かい部分を磨いた後に行うと効果的ですよ!

 

セルフケアも頑張って歯周病予防に努めましょう!!

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

2023.10.02更新

キシリトールは、1900年の初めにフィンランドの樺の木から初めてつくられました。

木から取れた甘味料なので木琴=「xylon」が語源といわれています。

木・果物・野菜・それに動物や人間でも、ほとんどの生き物は自然にキシリトールを自分の体の中から作ることがわかっています

このようにキシリトールは天然由来の甘味料であることがお分かりいただけたと思います

そして、その甘さは砂糖にとても良く似ています。ですから菓子作りにはとても適した甘味料といえます。

しかも、カロリーは砂糖に比べて40%も少なく、砂糖とは異なりていGI食品です。ゆっくりとカラダに吸収され、

血糖値の上昇もとても穏やか、糖の摂取を制限されている方にもおすすめの甘味料なのです( ̄ー ̄)

そしてキシリトールは歯の健康にとっても良いこともわかっています!!

 

ではそんな健康に良いキシリトールですが、1日にどのくらい食べたらよいのでしょうか

むし歯予防には

幼児は1日にキシリトール量として3g~5g

小学生からは5g~10g以内

を摂取すると良いといわれています

お口の中が酸性になりやすい食後やおやつの後など、よく噛んで1日3回お召し上がりください

当院でも販売しているBSAキシリトールグミはどれも1粒あたり0.75gのキシリトールを含有しています。

1日4~6粒を目安にお召し上がりください^^

よく噛むことで唾液が良く出るようになります。唾液にはお口の中をきれいにしたり、酸によって溶かされたミネラル成分を戻す働きがあります。

ぐみ

 

キシリトールとはどんな働きをしてくれるのでしょうか。

キシリトールには、歯垢(プラーク)やむし歯菌を減らすチカラがあるということから世界中な何百という臨床・研究で明らかになています

お口の中のむし歯菌はキシリトールが大っ嫌い。だからむし歯菌はお口の中で増えることができず歯を溶かす酸を作ることもやめてしまいます。

実際にキシリトールを摂取したことにより、お口の中のむし歯菌が90%も減ったという例も報告されています

日本ではむし歯予防にはキシリトール入りのガムが有名ですが、海外では、キシリトール入りのキャンディー・チョコレート類も多く販売されており

キシリトール入りのお菓子は世界15か国以のメジャーな歯科協会によっても推奨されています。おやつでお子様に与えるお菓子には砂糖を含まない

キシリトール入りののものが安心です。今では多くの歯科クリニックで歯の健康に良いキシリトール入りお菓子を推奨しています

 

それならキシリトールを食べれば歯みがきはしなくてもいいのかというとそうではありません

むし歯予防で一番大切なのは歯磨きとフロスです!!

キシリトールはむし歯を防ぐ魔法の食べものではありません

歯を健康にすることを手助けする大切なアイテムの一つと考えておきましょう(*^-^*)

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

前へ

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約