スタッフブログ

2023.11.20更新

食塊形成作用

噛み砕いた食べ物は唾液により塊となり、噛みやすくなります。これは唾液の水分とムチンによる作用です。

あ

消化作用

唾液中のアミラーゼにより、食物中のデンプンがマルトース(麦芽糖)に消化されます。

あ

自浄作用

唾液中のムチンがお口の中の食べ残しや微生物を吸着し、水分によって洗い流します。よって、唾液が正常に分泌されていれば、頻繁に歯磨きをしなくてもお口の中はある程度清潔に保たれます。

あ

味覚刺激に対する作用

唾液は食物の成分を溶解・分解し、舌にある味蕾に運ぶことで味を感じさせるのに役立ちます。

あ

発声作用

唾液の分泌が低下して口が乾くと、うまくしゃべれなくなり、声も出にくくなります。唾液中のムチンと水分がお口の中と喉を潤すことで、発声をしやすくしています。

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約