スタッフブログ

2023.08.31更新

歯周病と全身疾患については、「歯周病とからだ全体に関係があるということは、はっきりわかっています」と言うことができます。しかし、個々の疾患と歯周病との関係性については、はっきり分かっているものとそうでないものがあります。また、疾患や歯周病の重症度、患者さんの年齢・生活習慣・体質によっても異なりますから、「〇△さんの病気が歯周病のせいなのかどうかは、実際に歯周病を治療してみないとわかりません 」としか言えません。それよりも、その患者さんが関心を持っている疾患に的をしぼって、なるべく話を広げすぎずに「この疾患と歯周病の関係性については、こういう事まではわかっています」と説明します。いずれにしても、歯周病が予防・治療できる病気であることは、重要です。

歯周病

糖尿病の人は歯周病になりやすい
〈糖尿病とは〉
インスリンの作用が低下して、血液中のブドウ糖が多くなった(血糖値が高くなった)状態が続く病気で、1型と2型に分けられます。唾液が減ったり血液の流れがわるくなったり、免疫力が弱くなったりします。放っておくと、様々な臓器に合併症な起こる危険性が高くなります。

免疫力が下がると歯周病菌にも抵抗できなくなる
糖尿病によって弱っている体は、歯周病菌に抵抗する力も弱くなっています。ですから、歯周病にかかりやすく、治りにくく、重症になりやすくなります。しかも治療が終わった後も再発しやすいので油断できません。

糖尿病が引き起こす炎症の1つに歯周病もある
血糖値の高い状態がずっと続くと、体の中のタンパク質が糖とくっつきます。それを白血球が敵と間違えて攻撃するので、その結果、歯周病も含め、全身に炎症が起きやすくなります。

糖尿病

 

投稿者: 医療法人隆和会谷山歯科

まずはお気軽にご相談ください

  • 診療時間 9:00~12:30/14:00~18:30 休診 木曜午後/土曜午後/日曜/祝日 0985-59-5540

    common_spimg01.png

  • 24時間ネット予約24時間ネット予約
  • スタッフブログ STAFF BLOGスタッフブログ STAFF BLOG
  • 採用情報 RECRUIT採用情報 RECRUIT
  • 滅菌対策について STERILIZATION滅菌対策について STERILIZATION
  • youtubeyoutube
  • 矯正サイト矯正サイト
  • インスタグラムインスタグラム
求人情報
  • 0985-59-5540
  • 24時間ネット予約