歯周病にかかっている妊婦さんは、かかっていない妊婦さんに比べ、早産や低体重児出産のリスクが5~7倍に膨らむといわれています。
妊婦中の歯周病は赤ちゃんにも影響することを知っておきましょう。
歯周病の炎症により子宮を収縮させる物質が増加
歯周病の炎症があると、子宮を収縮させる作用がある物質(PGE2、炎症性サイトカイン)の血中濃度が高まります。
特にPGE2は、陣痛促進剤として使われるほど子宮収縮作用が強いため、歯周病が重症化すると早産や低体重児出産の可能性が高くなるのです。
歯周治療をして少しでもリスクを減らしましょう
しかしながら、妊娠中でも徹底的に歯周病の治療をすれば、必ず炎症を最小限に抑えることができますし、これらのリスクを軽減できることも知られています。
《妊娠中のお口のケア》
無理をせず、できる範囲でお口のケアを
ブラッシングは気分が良いときにササッと行えるように、洗面所だけではなくリビングやキッチンなど目につく場所に自分用の歯ブラシを置いておき、できそうなときに磨くというのもオススメです。
自分でできないときは、歯科医院でクリーニングするだけでも、何もしないよりはお口の中を清潔に保つ事ができます。
キシリトールガムやタブレットも、どのタイミングでも良いので摂取することで、プラークの粘着性が低めたり、唾液の分泌が増えて歯の再石灰化を促進する効果などが期待できます。
食後すぐに水で強めにブクブクうがいをするだけでも、
食べかすを取り除く効果があります。
気分がすぐれないときは、小児用の歯ブラシやワンタフトブラシなど小さめの歯ブラシを使うのもオススメです。
分からない事があれば気軽にスタッフにお尋ねください☺︎︎︎︎