おやつ=甘いもの=虫歯の天敵!
そう思い込んでいるお母さま方もいっらしゃるのではないでしょうか?おやつを与えるのにはちゃんと理由があるのです。
幼児期(満1歳頃から5年間)は、体の発育や精神の発達が極めて旺盛な時期といわれています
体の健全な発育には十分な栄養補給が必要です!しかし、この時期のお子様は大人と違って
消化機能が十分に発達していないため食事だけで栄養所要量を確保することが困難です。
そこで不足したエネルギーを補ってくれるのがおやつ(間食)の役割なのです。
では、おやつどのくらいの量を食べたらいいのでしょうか
おやつは出来るだけ毎回決まった量を与えるようにしましょう。
おやつは成長期のお子様にとって必要ではありますが、何よりも3食の食事をきちんととることが大切です(^▽^)/
おやつをたくさん食べてしまって次の食事が入らなくなってしまっては意味がありません、
おやつは1日の総エネルギーの10~20%
が適当と言われています。
1~4歳でおよそ1000~1500キロカロリー、5,6歳になると1500~2000キロカロリーが
1日の食事で必要になります
しかし、糖分ばかりを意識し、虫歯の原因から逃げることでスナック菓子やパンを多く与えているとすれば、裏を返せば肥満のリスクを高くしていることにもなるのです:;(∩´﹏`∩);:
問題は虫歯だけではありません。お菓子を選ぶときにはこういったことも視野に入れて、お買い物の際には栄養成分表示にも意識を向け
お子様のために1番良いものを与えてください!
クッキーが好きなお子様には代わりに砂糖と脂質を控えたビスケットを!
菓子パンが好きなお子様には一緒に蒸しパンを手作りしてみる!
などお子様の食生活を変えてみる!ということも試してみてください(^▽^)/
〖3時のおやつ〗
という言葉を1度は耳にしたことがあると思います。
しかし必ずしも3時におやつを食べなければいけないということではないんです(笑)
この言葉には「おやつは時間を決めて食べましょう」という意味が込められてんです
決まった時間におやつを食べることで規則正しい生活リズムが作られます。そうすることで歯磨きをする習慣も確保することができるでしょう
おやつの時間を固定させるには、決まった時間におなかがすくような運動量が必要です
おやつの時間にきちんと腹時計が鳴るような運動量のある遊びを一緒に見つけてください(^▽^)/
外で元気よく遊んで、おいしいおやつを食べた後はきちんと歯磨きも忘れずするようにしてくださいね!